手を引き合ってできた伝え合い
	
		
			| 年末の一日、20代の女性、○○さんのお宅をおじゃました。お父さんから、お招きを受けたからだ。お宅へおじゃますると、さっそく、おいしいお酒をいただきながら、話に花が咲いた。○○さんは、お父さんに抱えられて一緒に食事をしながら、話に耳をすませている。 ○○さんの食事も終わり、横になっているところで、だいぶお酒のまわった私は、パソコンではなく、手で話してみようと、彼女と手をつないで、手を軽く引っ張りながら、「名前を書いてみて」と頼み、「あかさたな」と唱えてみた。すると、的確なところで、私の手を引っ張るような動きがかすかに入ってくる。これはいけると、どんどん話してもらった。書き取ってもらわないと、文章を覚えているのは大変だったが、何一つ機械を使わずに、ただ、手を引き合うだけで気持ちが表現されていく。この方法は、別のところで、パソコンがどうしてもうまくいかない高校生に、考え出した方法をまねたものだが、その人の独自の方法というところでとどまっていた。もしかしたら、一つのコミュニケーションの方法として、広がりがある方法かもしれないと思った。
 以下は、そうして綴られた文章である。
 
 (お母さんへひとことお願いします。)
 疲れている、すみません、私のことで。
 いつも疲労してしまって入院しないで元気でいてほしい。
 四面楚歌の状況かもしれないけど、逃げないでがんばりましょう。
 うれしい、手だけで話ができて。願いがかなうとは思わなかった。おねだりしよって思わなかったけど、書きたかった。
 小さい願いだけど、言いたいことがあります。いつまでもお母さんには元気でいてほしい。意志が言えてよかった。
 (お酒は好きですか)
 すきです。
 (お父さんへもお願いします。)
 元気でいつまでも働いてください。
 (いつも口にくわえているタオルがあった方がいいですか?)
 はい。指が痛くならないから。気持ちとは別に手が動いてしまう。気持ちがちょっと楽になりました。
 知りたいことがあります。学校の先生、信じてくれますか?
 心配です、聞こうともしてくれない先生がいっぱいいるので。願っています。みんなの言葉を知ってぬいぐるみの環境が変わっていくことを。
 
 ぬいぐるみの環境という言葉が重く響く。
 ここで、詩のことについても尋ねてみた。すると、次の詩が書かれた。
 
 北風をごきげんにして
 宇宙の人間に希望を与え
 北の方から人間のため 吹いてくる
 北風は 願い求めて吹いてくる
 
 彼女もまた、言葉によるコミュニケーションの閉ざされた世界の中で、言葉が紡ぎ出すファンタジーの世界を持っていた。
 新しい年が、○○さんにとって、いっそう良い年であることを心から願っている。
 
 
 
 | 
	
	
		2008年12月30日 09時11分
 | 
記事へ  |
		
コメント(1) |
トラックバック(0) |
| 
研究所 |
 
		
		
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/yshibata1958/trackback/144/