未来を語るグループと その1 小4の少女のあふれる思い
最近、精力的に活動しているグループがある。構成メンバーは、小4の女の子、中2の女の子、3月に高等部を卒業した男性、そして32歳の男性が中心メンバーだ。そのグループでは、コミュニケーションの手段として、援助による筆談を用いており、大きな成果を上げている。指で手のひらに書く方法で、相当なスピードで、会話が可能となっている。
私は、私の2スイッチワープロやあかさたなと手を振る方法でコミュニケーションをするのだが、みんな、方法をたくみに使い分けて豊かにコミュニケーションをしている。今回は、中1の女の子がお休みだったので、3人の方々と関わった。
この日は、実は、2日後に、自閉症の作家として有名な高校生を招くという企画を控えており、やりとりは、そのことをどこかで意識したものとなった。
最初は、小4の女の子。家族のことを話した後、次のような思いを語った。
未来が開けてきました。夢が実現しそうです。見たこともないような景色が開けてきました。未来が私にも美しくひろがってきました。自分の道は自分で開かなければいけないと思うけど、未来は理想的なものとなってほしいです。私の希望は人間として理解されて生きていくことですが、なかなかむずかしそうです。勇気がほしいです。勇気がほしいです。勇気をもらいたいです。理解してほしいです。みんなに私たちのことを。人間として生きようとしていることを。自分たちの声をみんなに届けたいです。人間として認めてもらいたいです。きっと話ができると期待しています。未来が開けそうです。
ここで、歌について尋ねてみた。すると作っているという。そして、次の歌詞を書いた。
気持ちを聞いてください
私の人間としての思いを
自分一人で生きてきて
一人で夢を紡いで生きてきた
光はいつも遠くを照らし
私のとこには届かなかった
人間として生きたいと毎日願い
光を求めて生きてきた
みんなと話がしたいと何年も願いながら
望みを捨てずに生きてきた
そんな私が願いをかなえ
夢がかなって言葉を持った
希望と勇気が湧いてきた
自分の言葉で気持ちを伝えたい
願いをみんなに伝えたい
途中、何か困ったような発声が続く、いったん中断してそのわけを手で尋ねてみると、言葉があふれて止まらなくなり収拾がつかなくなったらしい。
そんなこともあるんだと思いながら、とりあえず、書ききってもらった。その後、彼女が、メロディのさわりを聞かせてくれた。
ドシラドドシラソラソド
ドシラソドシラソラソソソドシシド
後は、筆談がとても速いお母さんが聞き取ってくれることになった。
彼女は、この後、2スイッチワープロで英語にも挑戦。
BOOK PAUSE
I HAVE A HOPE
と綴った。どこで覚えたのと聞くと、「英語であそぼう」がいちばん役に立ったそうで、海外旅行にでかけた際も、けっこう英語が理解できていたという。
可能性は限りなく広がっていく。
|
2009年8月16日 00時15分
|
記事へ |
コメント(0) |
トラックバック(0) |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/yshibata1958/trackback/255/