少女たちの語らい 同い歳の二人の少女の出会い
	
		
			| この春、小学校を卒業して中学生になる二人の女の子が出会った。一人は、特別支援学校に通い、一人は、すでに亡くなった障害のある伯母を持つ女の子。たまたま、亡くなった伯母さんは、同じ学校の大先輩だった。特別支援学校に通う☆☆☆さんは、同じとしの女の子に会って、とてもうれしそうだった。そこで、今日は、二人に心ゆくまで会話してもらおうと、ひたすら通訳に徹した。そして、こんなすてきなやりとりが生まれた。 
 
 うれしいです。おなじ小学生と話ができて。聞いてみたい。損得の問題ではないけど養護学校ではなかなか勉強をしてもらえずさびしいです。
 (柴田:「文体、ですますでなくていいですよ。」)
 聞いてほしいことがあるの。小さい時から私はよくわかっていないと思われてきて何も話しかけてもらえず損ばかりしてきたの。願いは本を自分で書くことよ。でも私はどうしたらいいかわからず、よく夢で自分で本を書いているわ。文章を書けるようになりたいの。願いをなんとかしてかなえたいの。絶対あきらめないわ。応援してね。
 (え○こ:応援するよ。)
 ありがとう。がんばるからそこのところよろしくね。勉強は好きですか。
 (え○こ:好きです。)
 こんど願いがかなったらなにか私のことを遠いけど手紙で伝えたいわ。住所を教えてもらえますか。そばなら何回でも会えるけど離れているのでそんなに会えないから手紙にするわ。小さい頃から手紙を誰かに書きたかったからうれしいです。帽子は好きですか。どんな帽子がすき?
 (え○こ:野球帽が好き。)
 私は花のついた帽子が好き。ぶかぶかでかっこわるいけどよく似合うと言われます。私は夢をよく見ますがえ○こさんの夢は何?
 (え○こ:医者になることです。)
 すごいね。いいお医者になって私たちみたいな子にもそこそこに理解できることを伝えてほしいわ。感動できるお医者さんになってね。願いは隣人愛にあふれるお医者さんがたくさん増えることです。人生について悩むことはありますか。
 (え○こ:ありません。)
 いいね。私はいつも悩んでいるの。小さいときからわかってもらえず無視ばかりされてきて損ばかりしてきたから。ほんとうに悲しかったけどこうして同じ歳の子と話せるなんて夢のようだわ。小さいときからの夢だったから今までいちども話かけたことがなかったのでうれしい。空に舞い上がるような気持ちよ。つらいことが多いけどこうして話していると忘れられるわ。小さいときからうらやましかった、みんなのことが。やっと話せて夢がかなったわ。小さいときからずっと話せなかったので勉強も教えてもらえずいつもよいほんとうの勉強ができるように祈っているの。なかなかむずかしいことを教えてもらえないわ。
 何か聞きたいことはないですか。
 (え○こ:学校ではどんなことが楽しかった?)
 何もなかったわるいつもつまらないけど楽しいふりばかりしているの。
 (ここで、かなえさんの作った歌をパソコンで流す。)
 不思議な気持ちです。なぜわかってもらえたのか。無理かと思ってたわ。まさか私の作った歌を聞きとってもらえるとは思わなかったから。
 え○こさんは歌は好きですか。どんな歌が好きですか。
 (え○こ:平原綾香と絢香、いきものがかりが好きです。)
 私はいきものがかりの歌が好きです。「私らしく」という歌が好き。
 (え○こ:うちのCDには入っていなかったな。)
 (柴田:そういう歌があるの。)
 はい あります。ほんとうにいい歌です。
 冒険の歌たがいいわ。悩みがふきとんでいくから。夢みたい。望みだったから。未来の生活がこんなふうになればいいな。夢だけどいつかかなえられたらうれしいわ。希望がわいてくるわ。おともだちになってね。夢みたい。のどから手が出るほどともだちがほしかったから。私のこと気にかけてくれてありがとう。きっといいお医者になれそうね。
 自分の将来の夢は「れおろろらん」というお店を出すことなの。いい名前でしょ。私しか知らない言葉よ。月の国のよい夢を売るお店です。別にもうからなくてもいいの、みんなに喜んでもらえれば。
 自分のことばかり言ってごめんね。え○こさんの残りのろうそくのような夢はありますか。
 (柴田:残りのろうそくのような夢ってどういう夢のことかな。ちょっとむずかしいけど。)
 そうかしら。かないそうでかなわない夢のことよ。
 (え○こ;飛行機に乗ってヨーロッパに行ってみたいな。)
 そうなの? もうすぐきっとかなうよ、その夢は。ほかにないかな。
 (え○こ:リレーの選手になりたかった。)
 なるほどね。よくわかるわ。私はリレーというものをよく知らないけど、かないそうでかなわない夢ね。
 人間として認められることが私のかないそうでかなわない夢です。なかなか認めてもらえず悲しいわ。理解してくれてありがとう。かなえのことを忘れないでね。未来の私はもっと輝いていたいな。あとどれくらいしたら夢がかなうかな。夜になるとそんなことばかり考えて眠れなくなるわ。絶対にそんな時代がくると信じているけどなかなかうまくいかないの。小さいころからそんなことばかり考えてきて私は少しよくない子かもしれない。もっと素直に生きたかったわ。小さいころからの夢がかなってとてもうれしいけど、なんか私ばかり話してしまってごめんなさい。
 え○こさんのおとうさんはやさしいの。
 (え○こ:やさしくて、おもしろい。)
 いいね、私にはとうさんがいないからさびしいわ。
 雪のはなしを聞いても(らっても)いいかしら。
 ほんとうのさびしさを知っている人には雪はやさしいの。外で雪を見ているともっとさびしい人がいることを知らされます。北のほうのさびしい世界に住んでいる人たちの悲しみが雪にはこもっていて、みんなには気づかれないけどさびしい気持ちで生ている人にはそれがわかるの。北の国の悲しみを運ぶ北風ぜもおんなじよ。だから私は北風が好き。瑠璃色の空に吹く北風はとくに好きよ。悩みが美しい空にに吸いこまれていくの。だから私は北風が好きなの。わかってもらえたかしら。
 (え○こ:わかった。)
 私の気持ちをわかってもらえてうれしいです。
 (柴田、瑠璃=ラピスラズリの石の携帯ストラップを見せる。)
 理想の色です。そうです瑠璃色。
 (柴田、横にいるえ○こさんのいとこの赤ちゃんに語りかける。)
 私はあかちゃんのときのことを覚えているわ。最初に覚えた言葉は、ゆんゆんだった。「れおららろろん」も小さいときに考えたの。すてきという意味よ。たぶん私たちは話すことができないから忘れないんだと思うわ。でも覚えていてもしかたないけど。
 (柴田:え○こさんは、雪がふるとうれしい?)
 (え○こ:はい、うれしいです。)
 私もうれしいと思うけどなかなか外に出られないから残念だわ。
 理想の家族ですね、うらやましいわ。私もいいおかあさんとかわいい弟がいていい家族だわ。全国には悲しいできごとがたくさんあって家族がばらばらな人たちがいるのが悲しいね。小さいころから途方にくれる子どもはかわいそうね。
 指をくわえていつもうらやましがっているのは悲しいから私も私らしく生きていきたいな。未来に夢をつなぎたいわ。
 え○こさんまた会えたらうれしいわ。ばかばかしい話につきあってくれてありがとう。
 (え○こ:ありがとう)
 ありがとう。え○こさんも夢に向かってがんばってね。
 
 
 | 
	
	
		2010年3月29日 01時21分
 | 
記事へ  |
		
コメント(0) |
トラックバック(0) |
| 
研究所 |
 
		
		
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/yshibata1958/trackback/298/