ニックネーム:柴田保之
性別:男
年齢:56歳
障害の重い子どもとの関わりあいと障害者青年学級のスタッフとしての活動を行っています。連絡先は yshibata@kokugakuin.ac.jp です。

»くわしく見る
2011年08月11日(木)
『きじの奏で』の感想レポート
 大野さんに参加していただいた「発達と学習」では、学期末にレポートを課したが、その中にこの『きじの奏で』をとりあげたレポートが入っていた。
 以下のようなレポートである。


  「きじの奏で」について

 私は大野剛資さんが授業に来てくださり、そして文字をあらわすことのできる機械で“この今言っている声は、体から発してしまう声なのです。‥”という言葉を見て、衝撃を受けました。私は勝手に障害者の方は“自分が障害者ということも気付くことのない、幼い精神を持っている人”というようなレッテルを貼ってしまっていたので、なおさらでした。 
 そんな驚きのあった授業を終えて、「きじの奏で」を読んで、大野さんの今まで育ってきた環境や生い立ちから、人との出会いの大切さやまわりの環境の大切さについてとても考えさせられました。私も色々な人に出会うことで影響され、私自身も出会った人に対して何かしら影響しているのだなと思うと、本当に生きているうえで、無意味なことなんて何もないのだなと改めて思いました。
 そして読み進めていく中で、私は “静かに気付いた1歳”という詩に1番心打たれました。大野さんの中で形がつじつまをあわせることが出来ないという真実をつきつけられ、知識は十分にあり、表現したいのに出来ない苦しさの中、生きてきたのだなと素直に伝わるこの詩はとても印象に残ったものでした。
 私も“友達はこんな簡単に出来てしまうのになんで自分だけ‥”と自分を批判することが多いので、“出来ない苦しみ”という事がとても伝わってきました。その上、私の悩みはまだまだ小さいのだなと思いました。私の悩みならまだ、友達のように簡単に出来なくても、時間をかければ、少しずつ近づくことはできます。でも大野さんはいくら十分に“頑張ろう!”と思っても、体が自分の意思の言うことを聞いてくれることはないのだなと思うと、私は“出来ない!”と自分を否定していないで、もっと前に進んでいかなくてはいけないなと思いました。
 あと私は、まだまだ知識不足や詩から学ぶ能力がないため、全ての詩を理解することや考えることができませんでした。だからもっと何回も読むことによって深く理解できるようになりたいなと思います。そしてもっと内なる想いを障害者の方と直接関わることによって知っていきたいと思いました。そのためにも2日間連続で障害者の方のすぐそばで関わることができるという貴重な介護体験を有意義なものにしていきたいと思います。
 最後に、人間として初めて産まれてきた障害者の子はきっと“なんでこんなに変わっているのだろう”と周りから言われ続け、そこから“障害者”というくくりができ、差別されるようになり‥。しかし今障害者の気持ちを読み取ることが出来るようにまでなりました。全てが機械化されていく未来になってしまうのかという不安もありながら、このように機械によって障害者の方の中に秘める想いを表現できるようになったり、意思疎通できるようになったりして、機械や物理のような目に見える進歩ではないけれど、人間としての着実な進歩を今回感じることが出来ました。これからもっと人間の心も発展して、お互いに誰でも認めて、そして認められる世の中になっていければいいなと思いました。



2011年8月11日 10時24分 | 記事へ |
| 大学 |