どんぐりころころ―「すきなりゆうはかしがすてきだからです」
	
		
			| 7月の終わり、お宅を訪問して、すっかりお酒をごちそうになったあと取り出したパソコンで思いを綴った20代の女性☆☆さんと、都内の研究所でお会いした。この研究所に彼女が通い始めてもう20年以上が過ぎた。 この話をお伝えしておいた研究所の先生が、大変感激してくださり、たくさん質問を用意してお待ちになっていた。
 最初の問いは、小さい頃から今にいたるまでずっと「どんぐりころころ」が大好きな理由は何ですか、だった。
 
 すきなりゆうはすてきなかしだからです
 きくとむかしをおもいだします
 
 一瞬、歌詞?と思った。だが、あらためて歌詞を思い浮かべると、そこにはちょっと悲しい物語が埋め込まれている。どんぐりに大変なできごとがふりかかり、周囲の働きかけに半ば癒されるも、やはり悲しみは消えないという物語を彼女はどう受け止めているのだろうか。家に帰ってインターネットで検索をしてみると、後になって3番が加えられたという。そこでは、りすによってどんぐりは森に帰ることができるのだが…。その3番は、きっと☆☆さんには気休めの歌詞にしかすぎないのではないか。きっと、泣いても山には帰れないどんぐりの悲しみにこそ、☆☆さんの共感があったのではないか…。そんなことまで想像は広がっていく。
 次の問いは、未熟児網膜症でほとんど見えないといわれてきた目についてだ。
 
 ひだりです(左右のどちらで見ているかの答え)
 めのまえならみえます
 かおはよくわかります
 よくにているひとはまちがえます
 
 さらに、文字はどうやって覚えたのかという問いに対しては次の答えが返ってきた。
 
 じはじぶんでおぼえました
 えほんでおぼえました
 きになることばがあるとくりかえしおもいだしていました
 けっこうたいへんでしたががんばっておぼえました
 
 学びへの渇望とでもいうべきものがここにある。おそらく限られたチャンスをしっかりとものにして、みずから文字を覚えてきたのだろう。しかも、くりかえし思い出していたというようなことが、私たちの知らないところで行われていたのだ。
 それでも彼女は、こう綴る。
 
 わたしのことをたいせつにしてくれてありがとうございます
 よくしてくれてかんしゃしています
 ずっとつたえたかったです
 しんじてくださってありがとうございます
 
 さらに、思いの吐露は続く。
 
 つらいことはかんがえてもしかたないのでふかくはかんがえないようにしています
 きもちをつたえられてしあわせです
 
 そして、当然の願いとして、次のように綴られる。
 
 ぜひいえでもやりたいです
 いえでやれるようにおねがいします
 ふだんからいいたいことがたくさんあるのでいいたいです
 
 家の話は、また、両親への思いへと続いていった。ここのところ、体調がすぐれない母親のことを心から気遣う言葉を前回は書いていたが、今回もその気持ちの延長線上に気持ちが語られる。
 
 ていねいにそだててくれてかんしゃしています
 じぶんではなにもできないからくろうばかりかけてしまってごめんなさい
 ねがいはとうさんとかあさんがいつまでもげんきにながいきをしてくれることです
 
 つらい言葉を綴る時は身をよじらせながら、感情を体に表しつつ文章を書き上げた時、彼女の顔には満面の笑みが浮かべられていた。
 
 
 
 | 
	
	
		2008年9月15日 20時22分
 | 
記事へ  |
		
コメント(0) |
トラックバック(0) |
| 
研究所 |
 
		
		
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/yshibata1958/trackback/67/