Tさんからのメールが届いた。
困る話はかあさんが笑うことだ。
ほかにもつらいのは腕がとまらないこと。
とてつもなく苦しくてあほらしくなる。
電動車いすに乗りたいと思う。
ほかの場所に急いで行きたい。
自由医いられるすてきなところに行きたい。
Tさんとは、先日トマトハウスでも会った。以下は、その時の言葉だ。
小さい時からの夢がかなってうれしいです
願いはよい人と結婚することです
ラブラブになりたいです
理想は自立ができてラブラブの人と結婚することです
わかってもらえればうれしいのですがなかなかわかってもらえません
ぼくの気持ちを聞いてくれるのは松田さんだけです
小さい頃からの願いがかなってうれしいです
電動車いす、結婚…と夢が続く。さしあたり、私たちは答えるすべをもっていない。しかし、せめて、自分の思いを自由に伝えられるということだけは、実現可能な夢にしたい。
Tさんと松田さんの関わりの場は、原点は識字教室にある。最近NHKで識字教室のすばらしい番組が放映された。私たちのこうした取り組みが、識字の世界とつながっているということも、常に、忘れずにいたい。
|
2010年1月19日 18時35分
|
記事へ |
コメント(1) |
トラックバック(0) |
|
青年学級 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/yshibata1958/trackback/292/
12月の活動の時に、聞き取っていた詩があり、それを歌にしてほしいと言われていた。その詩に、若いスタッフがとてもすてきなメロディをつけてきた。
美しい歌を歌いながら 美しい歌を歌いながら
夢のくに 本当の未来 若々しい気持ちでゆこう
美しい歌を歌いながら 未来の森をめざしながら
美しい気持ちで 美しい歌 歌っていこう
美しい歌を歌いながら 未来の道歩んでいこう
まだ、未完成だが、この歌を何度か聞いているうちに彼は、大きな声で歌い始めた。本当にうれしかったのだと思う。
その後、ゆっくり彼の気持ちを聞いた。
気持ちをい言言いたいけどなかなか言えなくてくやしい。認めてほしいけどむずかしいです。夢のようです。小さいころからの夢でした。理想は理解してもらってよいくらしをすることです。勇気がほしいです。よい歌を作ってもらえてうれしいです。わかってほしい。誕生日に歌ってほしい。(誕生日は)もう終わりました。自立したいです、ぼくも。ぼくはおかあさんによく迷惑ばかりかけているのでかあさんを楽にさせてあげたいです。ぼくは体が勝手に動くので困っています。願いは心をきれいに忘れないようにしてよい人生を生きていきたいです。はいそうです。理解してくれてうれしいです。夢のようですみんなわかってほしいですがなかなかむずかしいですね。もっともっと自分をどうにかしないとわかってもらえません。願いわかってもらうことです。柴田さんはなぜぼくの言葉がわかるのですか。力を入れていないのに不思議です。勇気がほしいです。わかってもらえてうれしいです。理解してくれてうれしいです。不思議です。理解してもらえてうれしいです。紙破きは気持ちを落ち着かせるためです。もっとほかのやり方があったらなと思うけど残念です。願いはよい人間になることです。未来いが開けてきました。わかってくれてありがとう。願いはこのやり方で話せるようになることです。わかってほしいです。楽にできてうれしいです。
|
2010年1月19日 01時29分
|
記事へ |
コメント(0) |
トラックバック(0) |
|
青年学級 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/yshibata1958/trackback/291/
青年学級の若いメンバーIさんが活動の後の喫茶店トマトハウスにやってきた。なかなかなじめず、欠席も多いIさんがようやく仲間になり始めた。Iさんは、簡単な会話のできる方だが、今一つ本当に言いたいことが伝わりにくいということがあった。そんなIさんに、パソコンをやってみるかというと、ためらいながらもまんざらではなさそうだったので、積極的に薦めて、やってみることにした。すると、さらさらと、次のような文章が書かれた。
ぼくの気持ちを聞いてください。ぼくはダウン症という病気ですがぼくはふつうに考えているのでくやしいです。理想はわかってもらうことですがなかなかわかってもらえません。
夢みたいです。理解してほしいけどなかなかわかってもらえません。
みんなとも話したいです。音楽のコースが好きです。詩を聞いてください。
ちいさい私
願いをもって生きてきた
勇気を出して理想を求め
私はひとりで生きてきた
未来は私の忘れられない夢のかなた
私は私
勇気を出して生きていく
もう少しろうそくを高くかかげて
生きていきたい
前に作りました。願いでした、気持ちを伝えることが。うれしいです。
まだ20代前半の若々しい彼の表情が、とても晴れやかに見えた。これで、また、さらに青年学級の仲間としての関係を深めることができただろうか。これからの展開が楽しみだ。
私たちはあえてダウン症などということ前面に出してつきあうことあない。だが、彼はそういう言われ方にもう、辟易しているのだと思う。「21番目のやさしさに」というダウン症の方が書いた本がある。これまでの見方をひっくり返す力のある言葉だと思う。「ぼくはダウン症という病気ですがぼくはふつうに考えているのでくやしい」という言葉をじっくりと世の中がかみしめられるようになればと思う。
|
2010年1月19日 01時10分
|
記事へ |
コメント(0) |
トラックバック(0) |
|
青年学級 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/yshibata1958/trackback/290/