ニックネーム:柴田保之
性別:男
年齢:56歳
障害の重い子どもとの関わりあいと障害者青年学級のスタッフとしての活動を行っています。連絡先は yshibata@kokugakuin.ac.jp です。

»くわしく見る
2011年10月27日(木)
自立生活10周年記念パーティー
 東京の都下のある町で、ある障害の重い女性☆☆さんの自立生活十周年のパーティーが開かれた。会場のお店には、この英断をなさったお母さんと弟さん、そして、この10年間を支えたヘルパーさんやその派遣をしてきた事業所の方などが集まった。(この事業所は、障害のある方自身によって運営されている。)自立生活を送ってきた☆☆さんは、明確なコミュニケーション手段を持っていないので、世間的には言語理解も困難とされる方で、自分ではまったく動けないので日常生活も全面介助である。これだけ障害の重い方がアパートで自立生活を送っているという例はおそらくきわめてまれなはずだ。その生活が十周年を迎えたというのだ。無数のドラマがあり、たくさんの方々の懸命な思いがぎっしりと詰まった十年だったろう。
 その会場に私のような者がなぜ参加できたか。それはこの1年ほど、私の仲間の松田さんが彼女のアパートを訪れ、パソコンで気持ちの聞き取りをしてきて、この日は私が会場で彼女のメッセージを通訳することになったからだ。私は、この日で彼女に会うのはまだ2度目。1度目は7月のきんこんの会だった。
 きんこんの会では、自分たちと同じような障害の方が自立生活をしているということにみんな驚くとともに、大きな勇気を与えられたようだった。その時の彼女の話でとても印象的だったのは、自分の意図はうまく伝えることができないし、時にはヘルパーさんの解釈がちがっていることもあるけれど、大切なのは、何でも私に聞こうとしてくれることだという言葉だった。情報伝達よりも大切なものがあるということが実に鮮やかに示されていた。
 そして、まさにパーティー会場にはそのことを大切にしてきた方々があふれていた。
 以下は、お店の壁にプロジェクターで映し出されていった彼女のメッセージである。

 私のために今日は集まっていただいてありがとうございます。みなさんのおかげで私は自立生活を送ることができました。分相応に生きることしか考えていなかったけれどまさか一人の人間として生きられるとは思いませんでしたから私はこの十年は夢のようでした。理想的な試みだったので論より証拠の十年でした。みなさんのおかげで私は予想以上の生活を送ることができました。
 ごめんなさいびっくりさせて。私がいちばん驚いています。まさかこんなやり方が見つかるなんて思いもしなかったから。でも私は人間としてどうにかして自分の気持を伝えたかったのでこのやり方が見つかってとてもうれしいです。でも私は私がうまく言葉を伝えられなくても私を大事にしてくれた人が何より大切な人たちですから私が話せることなど小さなことです。これからも今まで通りによろしくお願いします。私はずっと☆☆のままですからよろしくお願いします。そろそろ終わりますが本当に今日はありがとうございました。私は生き続けたいのでよろしくお願いします。終わります。


 まさに、「私が話せることなど小さなこと」だという言葉にこめられたもっと大きなものが、この十年の歴史を支え続けたのだろう。多くを学び、大きな感銘を受けた会だった。
2011年10月27日 09時16分 | 記事へ |
| その他 |
2011年10月26日(水)
6人の学生との対話
 後期の授業から少人数の演習という授業が始まり、Iさんに来てもらった。先日、9月のきんこんの会の時に、合わせて60名ほどの授業にも仲間とともに出ていただいたのだが、今度少人数の時にという希望をうかがっていたので、来ていただいた。受講者は、ちょうど彼と同じ年齢になる3年生だ。
 今日は、教育実習や就職活動などで、参加者は6名だったが、ゆっくりと話をすることができた。
 まず、彼からのメッセージ。

 そんなに緊張しないでください。もう少しリラックスしてください。小さいことですがぼくにとってはなかなかない経験なのでよろしくお願いします。どこで呼んでもらえるわけではないのでわずかのチャンスを大切にしたいですからよろしくお願いします。ところでぼくのテレビを見たそうですが何を感じましたか。

 テレビとは、小6の時にテレビの取材を受けた時の録画を先週みんなに見ておいてもらったものだ。これは、援助によって50音表を指さして話す少年のドキュメンタリー『奇跡の詩人』というテレビ番組が様々な物議をかもしたので、その検証の番組という意味で制作されたと言われるもの。彼は、援助による筆談のできる少年として登場していた。

(最初の女子学生の感想に対して。理解することの大切さについてわかったということをのべた。)
 そうですか。ありがとう。よくそこまで見てわかりましたね。私たちは私たちらしく生きようとしているのですがなかなかうまくいかないので困っているので理解者がほしいので学生さんたちには期待しているのでよろしくお願いします。
(二人目の女子学生。一生懸命伝えようとしているのがよくわかったというような感想に対して)
 ありがとう。ぼくはまんざらではなかったですがテレビに出られて。だけど誰も何もいってくれなかったので寂しかったですがみんなに見てもらえてよかったです。ふざけて書いたのはわかりましたか。あれはふざけただけです。
(テレビでは、英語を使う国を書いてくださいと言われて、彼が「ホンコン」と書く場面が映っていた。)
 みんなまじめですね。ぼくはまじめではないので気をつけてください。

 愉快な先生ですね。いつもそうですか。(これは私の発言に対して。)

(3人目の学生は、自分もやれるようになりたいという感想。彼は、また、特別支援学校の教師を目ざしていると語った。)
 なるべく私たちのことを理解してほしいのでぜひぼくと話せるようになってください。いい先生になってくださいね。

(4人目の学生は、研究室にいつも出入りしていてきんこんの会にも参加したことがある学生で、Iさんとは何度か会っている。)
 ありがとう。なかなか理解されないのが理解してもらえてうれしいですが何度もあってますね。思い出しました。そうでしたね。ところでみなさんの中で僕たちのような障害のある人とつきあった人は?

 学生たちはそれぞれの経験を語ったが、その中で、教職希望の学生に義務づけられている介護等体験の話が出て、彼はそれについて次のように述べた。

 ぼくは○○養護ですが介護の学生が来るのがとても楽しみでした。若者は純粋だからです。勇気づけられることも多かった。それは何度でも聞き直してくれたりして、いつか社会に出ても大丈夫だと思えたから。理解者が増えればいいといつも思ってます。

 そして、彼の次のよう発言をもとに、みんなで練習をすることになった。

 ぜひぼくで練習してね。言葉をぜひ聞き取れるようになってね。

 一人ずつ、4文字程度聞きとる練習をしてみた。すると、最終的に、6人の学生全員が彼の言葉をスイッチで聞き取ることができたのである。いつも、あんなに難航するのに、これはとても面白い経験だった。彼も、「できる人は、少し変わっている人だということをいいながら、この部屋の学生はみんな変わっているね。」などといいながら、大変な手応えを感じた様子。
 一つ、わかったことは、最初の一人目の学生は、いろいろと手探りだったのだが、それを見ている仲間の学生たちは、その学生と気持を一体にして、応援しながら、いつのまにか、見ているだけでやっているような感じになっていて、学生が変わるたびに、どんどん読み取りが正確になっていったことである。「若者はちがう。大人だったら、変わるたびにまた最初からやり直しなのに。」と言うのが彼の感想。
 ちなみに彼の綴った文章は、

なつき えにかみ つすをや てめむよ せあああ やすわは から。ひ れとしめ

 最初は、「なつき」という学生の名前。「えにかみ」はその学生の髪が絵になるという意味。「つすをや」は2スイッチワープロをやって。ここまでは、意味のある言葉だったが、そこからはわざと意味のない文字を羅列した。これは、まちがいなく伝わっていることを彼自身が確かめたかったからだ。
 何か新しいことの生まれそうな予感に満ちた授業だった。
2011年10月26日 17時57分 | 記事へ |
| 大学 |
2011年10月23日(日)
3編の詩 ぶどう 百合の花 捨て猫
 暑い日は、来るだけで汗だくになって、なかなか気持ちよく始められないけれど、よい季節がやってきて、初めからとても気分良さそうに関わり合いは始まった。もちろんすべてを気候のせいにしたりするのはまちがいだけど、この日の笑顔はそんな感じのするものだった。 彼は、昔から、とても気分がよいと楽しそうに動いて、顔を近づけたりして関わり合いは求めてくるけれど、なかなか教材などに手をだしてこないということがあった。この日も、一度も座ることが泣く、1時間ずっと部屋の中を歩き通しだった。
 それども彼の横にパソコンとスイッチをかかえて寄り添って肩にすいっちを押しつけていくと、どんどん言葉が綴られていった。
 そして、3つの詩が綴られた。

 ぶどう

ぶどうのしぼりたてのような甘いジュースを
ぼくは一息に飲み干した
ぼくは一人の貧しい人生に別れを告げる
理解されない苦しみも
行き止まりのわが道も
ついにぼくは捨て去って
真新しいぶどうの実を摘みに
遠い森に向かう
勇気さえあれば世の中の煩わしさを遠ざけて
わずかなぶどうのみを探してまた旅に出る
呼ばれることもないけれど
私たちは私たちの声を心の中で唱えながら
この道を歩いて行けば
必ず道は開けてくるだろう


 百合の花

理想の花を探し求めてぼくは旅に出る
わがままな僕にもわずかな望みは理想の花を探すこと
人間としての喜びを呼んでみよう
ぼくの未来をなぜ閉ざすのか
理想の花を探しに行けば
わずかな希望を理解してくれる
望みの花をともに探そう。


 捨て猫

なぜおまえは捨てられたのか
まるで名前もないものらしい悩みに満ちた姿は
私たちのようだ
わずかな私たちの希望は
笑い声のためにかき消されてしまいそうだけど
喜びの私の歌を聴いたならば
また再び立ち上がれるだろう


 また詩の合間に彼は、お母さんから時々突然怒り出すのはなぜなのかという質問を受けて、次のような答えも書いていた。

 わがままではなくぞろぞろと昔の嫌な思い出が思い出されるときです。昔の思い出はどれというわけでもなく浮かびます。どこでも浮かんでしまうので困ります。

 いわゆるフラッシュバックと呼ばれるものだろう。嫌な思い出を突然思い出すと言えばすむものを、わざわざフラッシュバックなどという言い方をすることにより、これが特別なことになってしまって、私たち自身の経験との共通性が見えなくなってしまうことを大変おそれるが、そういう話もされた。
 終始、笑顔だった彼だが、また、ずっしりとした重い内面の世界をまたこの日も見せてもらえた。
2011年10月23日 00時05分 | 記事へ |
| 自主G埼玉2 |
2011年10月11日(火)
利光徹さん、アフリカ旅行の報告会のお知らせ
 きんこんの会にも時折ゲストとして参加してくださる福岡の脳性まひ者の利光徹さんが、9月にアフリカ旅行に行ってこられました。その報告会が以下のように開かれます。
 日時 10月31日月曜日 18:30〜21:00
 場所 国学院大学渋谷キャンパス3号館3階(3304教室)
 なお、それに先だって3時間目(12時50分〜2時20分)と5時間目(4時10分〜5時40分)は、この報告会を主催されている楠原彰先生の授業の中で、利光さんも話されると思います。
 楠原先生は、私が人間開発学部に移る前に所属していた渋谷キャンパスの教育学研究室の先輩の先生で、すでに退職されて現在は非常勤講師の立場で教壇に立っておられます。2001年には利光さんとインド旅行もされており、私もその際は同行しました。
 利光さんからも、ぜひ、きんこんの会に参加しているようなメンバーにも声をかけるようにとお誘いがありました。報告会は、ボランティア学会のメンバーにもお誘いが回っているので、いい機会になるだろうというのが利光さんの考えです。
 ふるってご参加ください。
2011年10月11日 00時47分 | 記事へ |
| 大学 |
11月のきんこんの会のお知らせ
 秋らしく、過ごしやすい日々が続いていますが、みなさまお元気でお過ごしでしょうか。
 11月のきんこんの会についてお知らせいたします。
 11月のきんこんの会は、3日(木曜日)文化の日に2時から國學院大學たまプラーザキャンパスの410番教室で行います。
 きんこんの会は、援助によってコミュニケーションが可能になる方々がともに語り合う会です。参加は自由です。
 今回は、正面玄関ではなく、事務室のところから入って、その近くにあるエレベーターで410番教室のある2階にあがるようになります。
 9月のきんこんの会は、前半が授業でしたので、話し合いの時間が少し短くなってしまいましたが、今回は、ゆったりと話し合えると思います。みなさまのご参加お待ちしております。
2011年10月11日 00時38分 | 記事へ |
| 大学 |