ニックネーム:柴田保之
性別:男
年齢:56歳
障害の重い子どもとの関わりあいと障害者青年学級のスタッフとしての活動を行っています。連絡先は yshibata@kokugakuin.ac.jp です。

»くわしく見る
2009年06月07日(日)
夢は始まったばかり!
 授業のゲストに、私の授業の常連の利光徹さんにくわえて、高校3年生の☆☆さんに来ていただいた。いつもは、利光さんがお一人で話されるのだが、今回は、まず、☆☆さんにパソコンで話をしてもらった。今年の1月に初めて気持ちを表現できるようになった☆☆さんだが、自分より1歳上の学生たちに堂々と語りかけた。

きいてほしいことがあります
ひいでたにんげんではありませんがわたしのきもちをきいてください
びっくりしたかもしれませんがびんかんにかんじとってくれるのでわたしのきもちをつたえることができます
じぶんのきもちをきいてもらえるようになってはんとしがすぎました
にんげんとしてみとめられてうれしいです
びじんになることをゆめみてきましたがいかがでしょうか
みんなのめにはどううつりますか
なやみはちいさいときからずっといいたいことがいえなかったことです
ちいさいころからきもちをいいたかったけどなかなかかないませんでした
ゆめはきちんとしたにんげんとしていきていくことです
にんげんとしてきちんとしたいきかたをしたいとおもいます
きいてほしいことがあります
きちんとしたせいかつをするためにはちいさいときからがっこうでべんきょうをしなくてはいけませんがなにもがっこうではおしえてもらえないのでしんぱいです
なぜがっこうのせんせいはおしえてくれないのでしょうか
じぶんではなにもすることができないのでべんきょうをしたくてもできません
じぶんのきもちをきいてくれるせんせいがほしいです
むずかしいかもしれませんがじぶんのきもちをわかってほしいです。

 話し終えて、学生から、字はどうやって覚えたのかという質問が出された。

じぶんでおぼえました

 また、彼女からの「びじんになることをゆめみてきましたがいかがでしょうか」との問いかけに対して、ある男子学生は、かわいいと思います、と応えた。
 こうしたやりとりの後、大先輩である利光徹さんが、自立生活をする重度の身体障害者の立場からコメントをくわえる。このままの自分をしっかりと受け止めていくことの大切さや、このままの自分で何が悪いのかという気持ちを持つことの重要性を語り、さらに、夢は幻想とはちがい、かなえるためのものであるということ、そして、夢は今、まさに始まったばかりだということを☆☆さんに語りかけた。
 利光さんの話の最中に何度も、にっこりと笑っていた☆☆さんの姿に、この出会いが深い意味を持ったことを確信した。
 授業の後、研究室で、利光さんと☆☆さんを囲んで数名の学生と語り合った。
 学生たちは、まず、☆☆さんの手をとって言葉を聞き取ろうとした。好きな色、好きな天気など、学生たちは、質問を工夫して、答えを読み取ろうとし、いくつかの文字を聞き取ることに成功した。
 そして、お母さんは、ご自分ではなかなか気持ちを聞き取ることができないので、いくつかの質問を用意されていた。
 その中に、「どんな勉強をやりたいか」ということがあった。そして、その答えは、 

びっくりすぎるぐらいむずかしいことがやりたいです
たとえばみんながやっているようなべんきょうです 
(みんなとは?)
だいがくせいです
(どんな計算ができますか?)
325÷5=65
いつもかんがえているからわかります
(もっと知りたいのは?)
しょうすうのわりざんです
にんげんとしてげんきにいきられることがまなびたい
だけどむりしないでください
ぬいぐるみのことをかんがえたらもうじゅうぶんにしあわせですから
ちいさいゆうきがほしい

 そして、お母さんから「今、ほしいものは?」という質問があり、次のような答えが返ってきた。

ちいさくてもいいからでんどうくるまいすがほしい
じぶんでできないかもしれないのでじぶんでじぶんにむかしのゆめをわすれないようにするためにほしい

 今度電動車いすに挑戦してみるという話をお母さんがしておられたが、そのことをめぐる気持ちだ。かなわなかもしれない夢だけど、その夢を忘れないために、小さな小さな電動車いすのミニチュアがほしいということのようだった。
 そして、数日前に、ディズニーランドで、人形がほしいということを言ったとのことで、そのことをお母さんが尋ねると、

のぞみはねがったとおりにならなくてもずっとびじんになることでした
にんぎょうはそのかたちです
にんぎょうといったのはとくになにかをのぞんだわけではなくにんぎょうのことをかんがえただけ

 授業の時、「びじんになることをゆめみてきましたがいかがでしょうか」という言葉が、突然深い意味を持った言葉として思い出された。夢がすべてかなうわけではないことをしっかり見すえながら、その夢を持ったことを大切にしていきたいという切ないばかりの思いが、その言葉の裏にはあったのだ。
 最後に、一つ、詩を書いてくれた。


にんげんとしてうまれていきてきて
ねがいをたくさんもちつずけ
ゆめをたくさんゆめとしてもちつずけ
じぶんのひかりをふだんからむずかしくてひからせられず
ふつうのがっこうにいくこともできずにいきてきた
でもちいさいわたしにりかいされるひがおとずれた
ちいさいひかりだけどちいさいひかりがさしてきた
らんぷのようなひかりをねがいとして
りかいされたよろこびをゆめとして
このせかいにうまれたことをよろこびとしていきていこう。

 さらにこのあと、みんなで夕食に出かけたが、その席で、利光さんは、改めて、「夢は始まったばかりだ」と、彼女に、再び語りかけた。大学での新しい試みが、☆☆さんたちの夢の実現に少しでも役立てば幸いだ。

 
2009年6月7日 00時23分 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
| 大学 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/yshibata1958/trackback/239/
2009年06月04日(木)
「人間として認めてもらえてうれしいです」学生たちとの談笑
 通園施設でお会いして、その後しばらくお会いできなかった☆☆さんをたまプラーザキャンパスにお呼びした。
研究室には今年入学したばかりの新学部の一年生が、新しく作るサークルのことで集まっていたが、そこへ、合流した。楽しく談笑する若者たちの輪に、そのまま入ってもらいたいと思ったので、私からの紹介や説明は最小限にして、さっそくパソコンを開き、☆☆さんに話し始めてもらった。残念ながら、途中で、ワープロのプログラムが想定していた文字数(999文字)をオーバーしたのでプログラムが終了して、せっかく書いた文章は、消えてしまったが、そこに綴られたのは、大学生に向かって語りかけられた生き生きとした言葉だった。
 どんな勉強をしているのかなど、いろいろ尋ねていくうちに、彼女が、「ほんねでいって」という言葉を繰り返し始めた。彼女がいったい何を言いたいのか図りかねているうちに、「例えば伝染病の人をさけるでしょう。私はずっとさけられてきた。」というようなことを語った。これまでの人生の中で、同世代の若者と対等に言葉を交わしたことのない彼女は、まったく、普通に話しかけてくる学生たちにかえってとまどいを感じたようだった。彼女のこれまでの経験では、人は、自分をさけるはずなのにというわけだ。
 これまで、実際のゲストや映像を通して、そして、直に目の前でパソコンで普通に語る彼女を見て、学生たちには、たとえ、車いすで、パソコンを使って会話をしていたとしても、自分たちと同じように考えている同世代の若者がいるだけだと感じたようだった。
 このずれは、ある意味でうれしいずれでもあった。☆☆さんにとって、初対面でいきなり対等に話をしてくる相手に初めて出会ったことを意味していたからだ。もちろん、対等と言っても、これまでの歴史や今置かれた状況は、明らかにちがう。彼女はしきりに、自由に勉強できるみんながうらやましいとも語った。しかし、それでも、当たり前のように対等に向かい合った☆☆さんと若者たちの会話は、とてもすがすがしいものだった。
 会話の終わり頃に彼女が語った言葉は、以下の通りである。

にんげんとしてにんげんらしいいきかたがしたいです
もっとじゆうにねがい もっとはえあるにんげんとしていきたいです
ずっとさまよっていましたから じぶんらしいちからをみにつけたいです
ちいさいのぞみですが ぶんそうおうにでいいから ぶんそうおうのみらいがほしいです
じぶんにできることはなになのかをしりたいです 
かいものひとつできないにんげんになにができるのでしょうか
ちいさいころからのゆめがかなってうれしいです にんげんとしてみとめてもらえてうれしいです
なかなかだれもみとめてはくれませんから にんげんとしてみとめられないことがあまりにおおすぎるから うれしいです
 

 たまたま学生たちはここで部屋をあとにしていった。そこで、私は改めて、詩について尋ねた。彼女は家でご両親とワープロで毎日語っており、その中でいくつかの詩も作ってきた。そして、この日も次の詩を私に聞かせてくれた。

じゆうのかぜがふいてきて
みのたけにあったみどりのかぜが
わたしをびいどろのさきみだれるのはらへはこ
ぶぬいぐるみとしていきてきて
ゆめをのぞみながら
にんげんとしてひのあたるところに
わたしはろうそくのねがいをこもりうたのようにききながら
きょうのひをゆめみていきてきた
にんげんとしてのよろこびも
にんげんとしてのかなしみも
びんかんにかんじていきてきた
にんげんとしてのたましいを
のぞみどおりにりそうをかかげて
むかしのゆめはゆめとして
ゆうきをもっていきていきたい
りかいされたよろこびを
よいねがいにかえて
ふしぎなせかいにあるきだそう
ゆめをつらいひびのよきおもいでとして
きのうのみじかいみじかいもじどおりのみじかいるすばんのように
わすれてしまおう
ゆいいつのゆめであるにんげんとしてのほこりをたかくかかげて
きのうのなみだをゆめにかえて
いきていこう
ちいさいころのいいおもいではいいおもいでとして。

 そして、最後の締めくくりとして彼女が書いてくれたのは、つぎのような文章だった。

ひとりではないということがよくわかりました みんなとはなしができてよかったです
にんげんとしてきいてもらえてうれしかったです ちいさいころからのねがいがかなってうれしいです
ずっとねがってきました さいこーです きのうのかなしみにおわかれです
うれしいです ありがとうございました
いいときをすごすことができました
いいつかれかたです
ありがとうございました
2009年6月4日 06時59分 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
| 大学 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/yshibata1958/trackback/238/
2009年05月22日(金)
人間開発学部の講義
 5月21日、人間開発学部の授業に、Hさんが参加した。人前で話すのは、初めてのことだ。
授業の前に、研究室でパソコンを開いてみた。

じぶんのいけんをいいたいとおもいますがちょっとはずかしいです
ねがいがかなってうれしいです
きもちがきいてもらえてうれしいです

 そして、教室へ。目の前に並んでいる80名ほどの学生は、みんなHさんと同い年。簡単に紹介して、さっそく、彼女にパソコンで話をしてもらった。学生たちは、プロジェクターで映し出されるパソコンの画面に注目する。

にんげんとしてみとめてもらえてしあわせです 
まだわたしのことをしんじてくれないひともたくさんいますが わたしもにんげんとしていろいろかんがえています 
にんげんとしてみとめられることがまだできていないなかまたちがたくさんいるので にんげんとしてはやくみとめてもらえるよのなかがはやくくるといいなとおもいます 
にんげんとしてみとめられるせかいがくればいいなとおもいます 
みんなはわたしのことをみてどんないんしょうをもちましたか 
りゆうはいろいろあるかもしれませんが りかいできているにんげんとみえたでしょうか 
ゆびさされたりしてきましたからなれてはいますが にんげんとしてみられないこともたくさんあります 
ひどいときはりゆうもなくわらわれることもあります 
ひょうげんはわるいですが ひどいひとはゆびさすだけでなくみんなのまえでぶじょくするひともいます 
ゆびさされるだけならいいのですが ゆびさされるだけでなく ぶじょくされるのはたまりません
にんげんとしてみとめられることがゆめでしたので びっくりしています 
ふしぎなかんじです 
みんなのまえではなしができるとはおもえませんでした 
びっくりしただけでなく みんなとたいとうにいられることがゆめのようです 
ゆうきがでてきました みんなとはなしたいです

 重い内容が一気に綴られる。「にんげんとしてみとめられる」「ゆびさされる」「ぶじょく」など、私も彼女が綴るのを初めて目にした言葉が続く。こうした言葉を通して、彼女は、自分たちの存在について懸命に訴える。いつもは、ざわざわしている空気は、ぴんとはりつめて、みんなの目は、スイッチ操作とパソコンの画面とに釘づけになっていた。
 一区切りついたところで、質問を受けることにした。
 最初の質問は、パソコンの画面を見ていないのにどうして打てるのかというものだった。

みていませんが みみできいているのでわかります 
いいかんじです きもちをすらすらかけて

 次は、「柴田先生は好きですか?」というもの。

きらいとはいえません だってわたしのことばをはっけんしてくれたひとですから かんしゃしています

 ウィットに富んだ答えだった。
 次の質問は、「詩は、どうやって作るのですか?」
 
ひとりでちいさいときからかんがえてきました 
ひとりでみらいをゆめみながらかんがえてつくってきました 
しをつくっているときもちがしずまります 

 そして、今度はHさんから質問が向けられる。

ちいさいせかいといううたをしっていますか 

 さすがに同世代の学生だけに、この歌を知らない学生はいなかった。

ちいさいときだいすきでした 
じぶんにとってきぼうのうたでした 
じぶんのきもちにむつかしいことがあるとよくくちずさんでいました 
ちいさなせかいはとてもよいかしでした 
みんなもそうおもいませんか

 次に、こんな質問が出された。「これまで、いちばん楽しかったことは何ですか?」

じぶんのうたをたくさんのひとがうたってくれたときです 
びっくりしました みんながわたしのことをみとめてくれたので 

 これは、一昨年の若葉とそよ風のハーモニーコンサートで、彼女の詩に曲をつけた「野に咲く花のように」という歌をみんなが歌った時のことだ。そして、今年も、また、この歌を24日、みんなで歌う。
 次の質問は、「どんな言葉を大切にしていますか?」だった。

ちいさいときからにんたいということばをたいせつにしてきました 
みんなはどんなことばがすきですか 
たえることがおおいからです 
いつもたえてばかりですから

 残り時間はあとわずかになった。最後の質問は、「大切な人にひとこと言えるとしたら誰にどんな言葉を言いますか?」という、質問だった。
 答えは、次の通り。最前列で静かに聞いておられたご両親を前にして、次のような文章をしめくくりとして綴った。

ありがとうといいたいです
わたしをそだててくれたりょうしんに
ちいさいときからびょうきがちでめいわくばかりかけてきましたから
ひじょうにりそうてきなりょうしんです
ぬいぐるみをたくさんかってくれたりちいさいときからじぶんのためにせいいっぱいそだててくれました

 深い余韻を残して、一時間の授業が終わった。
 授業後、研究室に四人の女子学生が集まった。ひとしきり、談笑したあと、みんなが、彼女との会話に挑戦した。
 最初の学生に伝えた言葉は、

つたえたい

 このあと、Hさんは、わざとむずかしい言葉を伝えてきた。予測がつかないようにと、彼女なりの工夫だったが、見事に、それを読み取った。かわるがわる四人の学生と、まだ短い言葉だが、会話が成立した。同年齢の女の子がまったく対等に彼女と話したいという思いだけで、懸命に彼女の手をとって「あかさたな」と振っていく光景は、新しい未来の先取りのように思えた。
2009年5月22日 12時57分 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
| 自主G多摩1 / 大学 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/yshibata1958/trackback/231/
2009年05月19日(火)
人間開発学部の聴講生その2
 病と障害の心理という講義で、ハンセン病元患者の詩人、桜井哲夫さんを取り上げた「津軽、光の中へ」というドキュメンタリーを学生たちと見た。今回は、O君が、「聴講生」として参加していた。私が、桜井哲夫さんを知ったのは、『盲目の王将物語』という小節で、とりわけ、その中の「久遠の花」というのに心を惹かれていた。NHKで彼のことが紹介されるということがわかり、このドキュメンタリーを心ときめかせながら見たことを覚えている。そして、そのハンセン病による過酷なまでの人生を、すべて受け止めて、静謐な心で生きる姿に、深い感銘を覚えた。それから、毎年、このドキュメンタリーをこの講義では取り上げ続けてきた。そして、今年、O君とともに、このドキュメンタリーを見ることができるということが、また、新しい何かを私にもたらしてくれそうだった。そして、O君には、こうした生き方があるということをぜひ、知ってもらいたかった。
 そして、映し終えて、彼にパソコンで感想を求めた。

いいばんぐみでしたゆうきがでてきました
みていてうらやましかったです
ぶんしょうをみているとみえていないとはおもえませんでした
にんげんのすばらしさをかんじました
いいひかりがさしてきました
ちいさいときからにんげんとしてみとめられたいとおもってきたので
みとめられるということのいみがよくわかります
にんげんとしていきていきたいとおもうので
にんげんとしてみとめられることのいみがよくわかります
びょうきはちがうけどゆうきがでてきました

 O君は、学生たちと意見を交換することを求めていたが、その時間はもう残されていなかった。だが、確実に学生たちは、桜井さんからのメッセージに、O君の感想を重ね合わせて、そこから、深い意味を感じ取ったにちがいない。
 講義の後、O君と同世代の学生たちが研究室に集まった。若者らしい会話がはずむ。その中で、「単位」のことが話題になったとき、O君は、文字盤でこう綴った。

 単位、とてもうらやましい。僕には、それは願っても得られないものだから。

 不意に、重い現実があらわになる。
 そして、帰り際、私に手で、こう語った。

普段から、こんなふうに話したい

 新しい学部が、この彼のつつましい願いに少しでも応えられたらと思う。
2009年5月19日 09時22分 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
| 自主G多摩1 / 大学 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/yshibata1958/trackback/229/
前へ