ニックネーム:柴田保之
性別:男
年齢:56歳
障害の重い子どもとの関わりあいと障害者青年学級のスタッフとしての活動を行っています。連絡先は yshibata@kokugakuin.ac.jp です。

»くわしく見る
2011年08月02日(火)
犠牲になった仲間たちへ
 なぜこの日だったのかはわからないが、○○君は、亡くなった仲間を偲ぶ詩を一編、用意していた。なお、犠牲という言い方は、早くなくなった仲間たちのことをそう呼んだものだ。
 
 聞いてほしいことがあります。犠牲になった仲間たちのことを詩にしました。Nくんのこともはいっています。

みんなまっすぐと生きて
ぼくを友だちとして認めてくれ
空の上から見守って
空高いところから応援の光を送ってくれる
なぜみんなを置いて先に空に行ってしまったの
望みのかなわないままどうしてここから旅立ったの
みんなどうして泣いてばかりいるの
もっと未来の夢を大切に生きていきたかったことだろう
なぜ涙は乾かないの
夢を持ち続けようとあんなに頑張ったのに
理解されないままなぜ逝ってしまったの
理解された喜びも知らなくて
なぜ私たちの前から去っていったの
街の明かりは見えますか
夏の暑さは洋服を通して伝わりますか
もうすぐ私たちを理解してくれる世界がようやくやってきます
その時をぼくは君たちとともに迎えたかった
その時を涙ではなく
笑顔で迎えたかった
夢をかなえるまでもう少し空の上から見守ってほしい。

 私たちのつらい気持ちを詩にしました。聞いてもらえてよかったですがみんな本当にどうして亡くなってしまったの。夜の暗闇がようやく光に満たされようとしているのに。そんなにみんな早く行かなくてもいいのに。夜はもう明けようとしているのに。もっと光が射してくるのに。


 彼は、歩くことはできないが、一人で車いすをこぎ、自分で食べることもでき、いくつかのサインで意思表示ができたりする。しかし、言葉を話すのは困難で、しかも、ここが大変理解されにくいことだが、こだわりが強いように見えたりする行動や、気持ちの高まりとともに物をたたいたりするような行動があり、それは、実は意図に反して起こっているものだと本人自身が説明している。勝手に起こしてしまういくつかの行動は、他人からは意図的な行動と見えるために、その行動を起こしてしまうことから認識の水準を不当に類推されてしまうのである。
 そんな彼がパソコンで気持ちを表現できるようになって、「私たちを理解してくれる世界がようやくやってきます」という実感を持つことができるようになったのだ。だからこそ、先に倒れた仲間の思いがつらくつきささってくるんだろう。不覚にも思わず涙ぐんでしまった私の顔を彼は手でそっとふこうとしてくれた。
2011年8月2日 13時08分 | 記事へ |
| 自主G多摩2 |
東日本大震災に思う 6月19日
 青年学級でEさんは、この日は特に気持ちを落ち着かせることができなかった。その理由は本人にもはっきりわかっているのだが、どうにもならなかったようだ。そんな一日の活動のあと、学級でパソコンを開くとその落ち着けなかった自分の思いをぶつけるように深い集中をして言葉を紡ぎ出した。内容は、地震のことだった。

 地震さえなかったならみんな亡くならなかったのにとても悲しいです。なぜあんなにたくさんよい人たちが亡くなったのかわからなくてとても困りましたがおかあさんを見ているとなんとなくわかってきたことは被災地の人も何とか立ち上がろうとしていることです。なかなかわかってもらえないのはぼくたちと同じだと思うので人ごととは思えませんでした。まさかのんびり過ごしていたのに被害にあうとは思わなかった人たちが大津波に巻き込まれるとは夢にも思わなかったと思うと本当につらいです。なかなか復興が本格的に始まらないのがつらいですが理想を大切にこの困難に立ち向かってほしいです。勇気の見えなくなりそうな世の中が続いていますがよい時代が来ることが僕の願いです。みんなも同じ気持ちだということがわかそよでわかってよかったです。僕も津波の詩を作りました。

津波よ僕はわからない
わざわざ子どもを飲み込んで
わざわざ望みを打ち砕いて
おまえは何を望んだのか
ろうそくの火はもうどこにも見えないが
私たちは負けない
また私たちは立ち上がる
おまえが私たちの理想をすべて打ち砕くまで
だが私たちの理想は消して砕けることはない
私たちの理想は永遠に不滅だ


 Eさんのお母さんはふだんから関わっているNPOの関係で何度か被災地を訪れている。そんなことを背景にして綴られた言葉と詩である。
 この詩は、お母さんによって被災地にも届けられた。ご覧になった被災地の方々はとても好意的に受け取ってくださったとのことだった。
inihon daisinn
2011年8月2日 13時04分 | 記事へ |
| 青年学級 / 東日本大震災 |