ニックネーム:柴田保之
性別:男
年齢:56歳
障害の重い子どもとの関わりあいと障害者青年学級のスタッフとしての活動を行っています。連絡先は yshibata@kokugakuin.ac.jp です。

»くわしく見る
2012年02月15日(水)
津波の歌
 青年学級の学級生のKさんは、すでに両親を亡くし、今、都内のある病院に入院している。彼女は、昨年の5月に開かれた若葉とそよ風のハーモニーコンサートで、津波の詩を仲間に朗読してもらった。
 その当時、彼女は、町田市内の施設に入所していたのだが、その後、体調の変化などから、入院を余儀なくされた。
 もともと、しゃべることも文章を書くこともできた彼女は進行性の障害で、あるときから車いすになり、発話も不可能になった。医学的には言葉も失われたと考えられた。
 そのような状況で母親が亡くなり、当時の状況では、どこか離れた施設にはいらざるをえない状況にあったのだが、若い担当者たちが、アパートで共同生活をしながら、建設予定だった地元の施設ができるまで持ちこたえて、無事、地域の施設に入所を果たした。そして、青年学級には、毎回、スタッフの送迎によって参加していた。
 そんな彼女が豊かな言葉をきちんと持ち続けていたことが明らかになったのが、2008年の夏のこと。それから、パソコンを使った新しいコミュニケーションが開かれてきた。そうした状況にある人が歌を作っているということも、それを伝える手段を共同で考え出したのも、彼女を通してだった。
 2009年のわかそよでは、彼女をモデルにし、彼女の作った歌を劇中に使ってミュージカルが作られた。
 そんな彼女が、昨年の夏、私たちの前から姿を消した。
 そして、そんな彼女の元をスタッフの山之内さんととびたつ会の支援者である松田さんが、先日、訪問してきて、彼女の思いを聞き取ってきた。

 今日はよく来てくれました。なんだか夢のようです。山之内さんはお元気でしたか。私はさびしくすごしています。みんなと会って、また歌をうたったり、笑ったりしたいです。もっと会える時を大切にして過ごしたいです。私の願いは多くの人たちとはなしをして、楽しく充実した時間を過ごすことです。また青年学級にもぜひ参加したいです。
(山之内−神野さんの津波の詩がうたになりましたよ。)
 はい、参加しますから、お願いですからつれて行ってくれませんか。伝えたいことは私の本当の気持ちです。心の中にある気持ちをぶちまけたい気持ちです。理解してくれようとするやさしさは感じていますが、なかなか通じなくてつらいことがあります。とてもうれしいです。来てくれてありがとう。
(もうすぐあの地震から1年ですね。津波の詩を書いていてそれが歌になっていますが、津波と今の神野さんをどのように思っていますか)
 それはとても似ているところもあるかもしれません。地震の被害は津波もあって、とても大きなものでした。私は、わからないほどの大きな被害になんともいえない不安を感じました。私は病院に入院したあと、津波に巻き込まれたように何が何だかわからないまま過ご
してきました。それはそれはとても不安な気持ちでした。あの津波を経験した人たちは忘れない記憶として思いをはせるのでしようが、希望をもって立ち上がろうとしていることでしょう。私はまだ希望を持てずにいますが、きっと希望をみいだして、みんなのところにもどりたいと思います。

(青年学級はもうすぐ成果発表会ですが、ひとこと伝えたいことはありますか)
 成果発表会には参加したいと思っています。

 私の関わっているコースでは、Kさんの詩に曲をつけて、被災地のある施設に送ろうとこの間ビデオ撮影したところだ。歌詞は以下の通りである。

いつも穏やかだった海が突然きばをむいて
理想をすべてうちくだいた
私はわたしの大切な生きる意味を
失いそうになってしまったけれど
人々の立ち上がる姿に勇気づけられた
なぜだろう人は理想をうちくだかれても
再び立ち上がることができる
人間はなぜそんなに強いのか
私もこんな体で自分の気持ちさえ
うまく伝えることもできないけれど
私も勇気をもってまた立ち上がってゆこう
冒険をまた始めよう


 歌は次のURLで聞くことが可能である。

http://douga.zaq.ne.jp/viewvideo.jspx?Movie=48444399/48444399peevee450767.flv
2012年2月15日 23時00分 | 記事へ |
| 青年学級 / 東日本大震災 |
広がりつつあるコミュニケーション
 ☆☆さんの通所施設では、少しずつ、パソコンで単語を聞き取ることができはじめたという。お母さんのお話や連絡帳の記述から、すでに文字の読み取りはうまくいっているのだが、一文字読み違えると、その後が続きにくくなっていることがわかる。これは、一文字違ってしまうと、次の文字をどうするか☆☆さんの方に迷いが生じてしまうので、実は、読み取りは一気に困難になる。だから、読みとられた文字が少ないのは、読み取りそのものに問題があるのではなく、文字が間違えて読みとられた時の対応の問題になる。しかし、大切なのは、こうして一文字一文字読みとられていく時にそこにうまれている心と心の交流だと思う。たくさん読みとることができれば「便利」だけど、もっと大切なものがあり、☆☆さんのやりとりには、その一番大切な心と心の交流があるように思った。☆☆さんは、次のように書いた。

 ばらばらな体と心の私のためにいつもありがとうございます。私は先生たちがいつも真剣に時間をかけて聞いてくれるので心から感謝しています。人間として尊重されて何よりの幸せです。どうして先生たちはあんなにやさしいのかといつも不思議な気持ちになります。世の中の人たちは私たちのことなど全く気にも止めていないのになぜ先生たちは私たちに心から希望を与えてくださるのでしょうか。人間として認められてとても幸せです。パソコンはゆっくりでいいです。無理のない範囲で少しずつお願いします。もうしっかりと読みとってくださっているのでご安心ください。どうすればいいのか教えてほしいとおっしゃっているので一つだけ言うとわかっている言葉でもやって安心して練習できればずいぶん楽になると思います。でも私は先生方が思うとおりにやってくださってくださればそれでいいです。私でうまく行けるようになったらぜひほかの人の気持ちも聞いてほしいです。なぜならみんなもきっとわかっているはずだからです。ゆっくりでいいからよろしくお願いします。これからもどんな困難があっても乗り越えるつもりなのでよろしくお願いします。

 ☆☆さんのこのきめ細かな心遣いの向こうに、懸命に☆☆さんに寄り添おうとする職員の方々の姿がはっきりと見えてきた。
 この言葉と一緒に、この日は、こんな詩も書かれた。

小さな蜜のなる花に
私はとまり夢を見る
蜜の香りが体に満ちて
私は望みを叶えようと
静かに理解の旅に出る
敏感な体に出た苦しみは
きっと珍しい匂いがするはず
誰かその匂いに気がついて
私に声をかけてほしい
匂いのままに私はずっと
みずからのいい願いを大事にしながら
よちよちと歩き出そう
ランプの明かりが懐かしい願いを照らし
私は不思議な夜の深い闇に紛れて
私を何とか未来に向けて
つまらない悩みは消し去って
そんなよい世界を探しに行こう


 ☆☆さんの周りには、もう「よい世界」が広がっている。
2012年2月15日 06時28分 | 記事へ |
| 家庭訪問 |
震災俳句
 夏に、たくさんの震災の俳句を聞かせてくれた○○君のお宅を半年ぶりに訪問した。今回も、たくさんの俳句を作っていて、パソコンを開くといきなり、俳句から始まった。今回も40あまりの俳句が一気に綴られた。じっと暖めたれてきたものだ。難解なものにはその都度、説明を入れてもらった。

抜群の力を出して復興す
小さい目懐かしき野をふと見つめ
被災地の緑を夏が深めゆく
ランプの灯待つ人によい願いほめ
若い日の夢も破れた深い海
夕焼けの磨かれた空ぼろの底
 「ぼろ」とは涙が流れたことを言ったものです。正確ではないけれど書きました。唯一の理解者は自分だからこれでいいです。
小さい目罪なく輝きどこ目ざす
未来の手心に触れて隅々に
未来の手理想をつかみ僕をさす
ごみの先道は望みにつながりて
強く握る手は冒険の揺れるまま
楽な日を取りもどし櫓が揺れる
ずんずんと逃げ出さないで積まれた和
理知的な瞳は何に愚を感ず
 なかなか復興が進まないのは理知的な目には愚かに映っているはずなのできっと何かを罪深く感じているはずだから書きました。
ずっと沖 涙の船が遠ざかる
理想の世なかなか来ずに復興す
地位賭けて闘う人のない日本
日本の夢理想を賭けて和をつなぐ
夜ずっと夢にうなされふと目覚め
忘られた歴史に瑠璃の光さし
 昔から津波は何度も襲いかかってきたのにみんなそのことを忘れてしまっているのだけどまた改めて思い出されたということです。
夢の先不気味な声にゴンゴンと
 なつかしい町並みの彼方に新しい街並みをまた作り直してもまた津波に破壊されるかもしれないということです。それ(ゴンゴン)はずっとさいなまれることの表現です。
夜の闇強い笑いを盛り上げず
理解されず夜の暗さに森を行く
被災地に行けば涙のろうそくも
自らの力のなさに轍踏む
 自らの力のなさを嘆きながら轍を追えずに踏んでいる様子です。車は被災地の復興の象徴です。 夏も過ぎまた世は戻り秋刀魚せる
日の当たる轍もまっすぐ未来さす
唯一見た空の果てなる南星
 南の空に一瞬見えた星に未来を願ったということです。
日が沈み波の音のみ休みなし
理想さえろうそくと光れば綿々と
綿々と願いを紡ぐということです。
若き日の忘られぬ道流されず
分相応自らに課さず道を行く
実る穂にセシウムの付き虚しさよ
わずかでもセシウム付けば捨てられて
わずかな音 聞こえることなき悶々と
ビルを支えし原発は惨めな姿をさらし泣く
昔には戻れないとはおかしき世
わずかな灯 分捕らず共に分かち合う
水のゆき轍に残る夢の跡
ランプの灯ともりし道に咲く花を
 わずかな理解者しかなかなか増えないのですがこうして俳句を作っているととても気持ちが落ち着きます。俳句はおしまいです。


 なお、夏の彼の俳句のうち、いくつかをある詩のコンテストに出していた。残念ながら、入選することはなかったが、未発表という条件だったので、このブログでの公表も避けていたので、改めて紹介する。

夜の闇 瓦礫もおおい 月冴える
雪の舞う地震の朝の 鳥静か 
涙枯れ 涙は出ずる 土用波
若き日の記念の写真 砂と空
望みを背 また立ち上がる強き足
地震さえなければと泣く夏過ぎぬ 
     

2012年2月15日 00時35分 | 記事へ |
| 家庭訪問 / 東日本大震災 |