ニックネーム:柴田保之
性別:男
年齢:56歳
障害の重い子どもとの関わりあいと障害者青年学級のスタッフとしての活動を行っています。連絡先は yshibata@kokugakuin.ac.jp です。

»くわしく見る
2009年02月25日(水)
愛の苦しみとは…
 いつも深遠な話を語る☆☆君だが、今回は、以前から彼のことを知っている▽▽先生が一緒に立ち会ってくださり、話は、神の愛をめぐる話へと発展していった。(原文はひらがなだが、漢字を入れて記してみる。」)

 光が射してきました。きれいな小さな地の恵みはきっと神さまからの贈り物です。日本中に光が広がることが夢です。
 希望の風が吹いてきました。柴田先生と○○先生(▽▽先生は、○○先生の学校でかつて教えていた。)がなぜ出会うことができたのか。それも神さまの恵みです。
 人間として生まれて素晴らしいことは神さまの恵みを感じることができることです。小さい僕だけど神さまの大きな愛を感じることができて望みをかなえることができました。
 魂の言葉は進んで語れるものではなく、神さまの恵みによってのみ流れ出してくるものです。いい勉強ができました。きっとこれも神さまの恵みだと思います。
 いい願いを信じていきたいと思います。いちばん大切なものはきっと神さまを信じる心で、希望を失わないことです。
 唯一愛だけが信じられるものです。昨日の苦しみは昨日という時間の中に置いてきて、未来という時間の中にあるのは信頼といういちばん自分を支えてくれる愛です。昨日の苦しみはもう過去のものです。
 慈愛に満ちた神さまのまなざしは、希望という唯一の糧を与えてくれました。自分にとって愛こそがすべてです。信頼こそが人を生かしてくれるものです。
 希望という光をしっかり抱きながら、希望空に思い描きながら、このきれいな扉をあけて、いい未来に向かって上を見つめながら、苦しみは昨日のものとして、明るい夢を見ながら歩いていこう。
 希望の未来を光としながら、愛をくださった神さまに感謝して生きて、いい人生を送りたいと思います。
 愛の苦しみをまだ知りませんが、きっとそれも信頼によって乗り越えてゆけることでしょう。愛の苦しみとは愛する人が苦しみの中にあることだと思うのですが、それでいいのでしょうか、▽▽先生。
(▽▽先生の言葉を受けて)
 愛することが残酷な気持ちを生むということは気がつきませんでした。愛というのは、自分のものにしようという気持ちを濾過したものだと思っていましたから。
 ありがとうございました。いい話ができて良かったと思います。愛というものに段階があることが知れて、勉強になりました。
 今日はとてもうれしいです。いい時間でした。いい一日でした。ありがとうございます。また来てください、きっと。いろいろ教えてください。よろしくお願いします。
2009年2月25日 00時16分 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
| 自主G23区2 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/yshibata1958/trackback/186/
くつがえされたほうせきばこのようにひかりかがやくことを…
 小2の○○君は、いったん書いた言葉を何度も消しては書き直すということを繰り返して、次の文章を綴った。

にんげんとしていきていきたいというかんがえを
ちいさいときからもっていました
きもちをうまくつたえられるようになったらいいなとおもってきました
きっといえるようになったらいいなとねがってきました
じぶんのきもちをつたえたいとおもってきました
にんげんとしてきもちをつたえられたらいいなとのぞんできました
ちいさいころからきぼうをだいじにいきてきましたが
ひとりのせかいでなやんできました
きぼうをつかもうとしてきて
きのうまでずっとたたかってきましたが
きょうしょうりすることができました
あすのねがいがかなえられ
せかいがえのようにうつくしくかおり
くつがえされたほうせきばこのようにひかりかがやくことを
こころからまちのぞみます

「世界が絵のように美し香る」という表現も、「覆された宝石箱のように光り輝く」という表現も、いったん書いた言葉を消して、一生懸命考えて選ばれた言葉だ。最後の「心から待ち望みます」という表現は、5分以上の長考の末に綴られたものだ。一つ一つの言葉をこんなにも大切にしながら生きているのかと驚かされるとともに、小学校2年生であるということをすっかり忘れさせる、そんなひとときだった。
 
2009年2月25日 00時11分 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
| 家庭訪問 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/yshibata1958/trackback/185/
きらいなのは…ちのうがかけているといわれることです
 小学校2年の少年の手を手をとって軽く振りながら、「あかさたな」と聞いていく方法で会話が成立したので、希望を聞くとパソコンがやりたいという。そこでさっそく挑戦してみると、あふれんばかりの思いが吹き出してきた。

くやしかった
きもちがいいたいとおもってきました
ちいさいときからいつもゆめみていました
りかいすることはできてもはなせないのでくやしいです
いいたいことがいえたらうれしい
じぶんのきもちがいいたいといつもおもってきました
じぶんのつよいきもちをつたえたかった
きいてくれてありがとうございます
ちいさいときからのぞんでいました
きぼうがでてきました
これでいいたいことがいえます
みんなもはなせるとおもいます
ずっとおもってきました
さかんになってほしいこのやりかたが
このほうほうはむずかしいのですか
みんなもかんがえていることがあるのでほうほうをつたえてほしい

 そして、厳しい言葉が続く。

きらいなのはからだがうごかないだけなのにちのうがかけているといわれることです
きいてぜんぶりかいできているのにりかいできてないとおもわれることです
くやしいです

 私たちの社会の罪深い誤ちを、いつ、白日のもとに明らかにできるのだろうか。そして、方法について尋ねてきた。

ふしぎですかんがえただけでかけていきます
どうしてですか

 説明をすると、的確な答えが返ってきた。

わかりました
ここだとおもっています
おとです
わかりました
いいきもちです

 耳に集中していて、行や文字の音が聞こえると「ここだ」と思うと力が体にわずかながら体に力が入り、その力を私が読み取っているので、印象としては、「かんがえただけでかけていく」ということになるのだろう。 
 そして詩について問いかけると

つくっています

という返事。そして以下の詩が書かれた。

ちいさくねがいをもって
きれいなこころでいきていこう
ねがいはちいさくても
きぼうはちいさくても
じぶんのちいさなゆめをたいせつにしていこう
みらいはおおきくひらけている
ちいさいねがいをたいせつにしながら
じぶんのじんせいをいきていこう
ひとのしらないじぶんのすばらしさをたいせつにしていこう
ちいさいねがいだけど
ぼくのたいせつなゆめ
しずかにしずかにあたためていこう
じぶんのじんせいだから
きっとちいさいちいさいそんざいでも
きちんとしたじんせいになるはずだ
ずっとふつうのこどもになりたいとおもってきたけど
きびしいようなのでじぶんのことをみとめていきていきたい
じぶんのことをしんじていこう

 途中、スイッチを操作する手を引っ込めたり、空いている方の手をパソコンのキーボードに出したりする。もしそれをある意図の発露としてみると、いやがっていたりいたずらをしたいというふうに見える。そのことを問題にすると、彼は、こう書いた。

まだつずけます
てはかってにうごくだけです
きもちとはかんけいありません
ぼくはただがんばっているだけです
ちいさいときからいつもないていました きもちをつたえられないで
じぶんのきもちがつたえたかった
いいたいことがいいたかった
いいじぶんになりたかった
じぶんをみとめてもらいたかった
きぼうのかなえられるじんせいをおくりたい
すばらしいじんせいがおくりたい
きいてくれてありがとう
いいいちにちになりました
おわります
つかれたけどいいきもちです
おしまい

  
2009年2月25日 00時01分 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
| 研究所 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/yshibata1958/trackback/184/