「苦難は希望への水路」、「手の中に美しい諦念を握りしめて」、「僕たちはけっして何もするわけでもなくただじっと言葉だけを使って生きてきた。しかも一度もその言葉を誰にも話さずに生きてきた(…)だから、言葉が研ぎ澄まされてくるのは当たり前のことなのです」というような言葉を表現してきた中学生の○○君は、次のように語った。句読点と漢字を適宜使いながら紹介する。
新しい年と時代の始まりの予感がさざ波のように感じられ、いい一年になりそうです。
たくさん夢が、ぬか喜びとならないようにと、希望に喜びを重ねながら、あしたこそ願いがちゃんとした日の当たるところにいけるように希望と幸いとを祈りに変えて、過去は、星空に輝く可能性の綺羅星に変えて、可能性の気づかない苦難が死に絶えてしまうように祈り続けよう。
希望がすっかり昨日の思い出になってしまったら、その時こそ気にしていた素直な希望の死に絶えた奇妙な世界が訪れるだろう。
ついに希望の澄み切った世界が訪れた時、しあわせはどういう形になるのだろう。しあわせは小さな喜びとなって、しあわせと呼ぶ必要もなくなるだろう。しあわせの形は変わったとしても、神さまはきっと願いを聞いてくださるだろう。
しあわせの意味を希望の中に探すのではなく、一人一人の生き方の中に見いだしていかなくてはならない。希望の意味が変わってしまっても、いい希望は、変わらずそこにある。たとえ死は獅子のように襲いかかってくるかもしれないが、小さい僕は、一人苦闘を続けていくつもりです、人間としての希望をかなえるために、小さいと僕と小さい願いしか携えずに。
そして、ついで、彼はこの詩に次のような説明を加えた。
夢のような願いですが、人間が願いをすべてかなえられたらどうなるのかということを考えました。人間は、希望をかなえてしまうと死んでしまうしかないのでしょうか。小さい僕にはわかりませんが、小さい僕も、希望がかなえられる日を夢見てがんばろうと思いました。柴田先生はどう思いますか。
思わず言葉に窮しつつ、私は次のように答えた。すなわち、確かに、すべての願いがかなえられた世界というのを考えることはできるし、仏教的な世界では、一人一人の小さな欲望を越えていくことで、すべての願いがかなえられたような境地を語ることがる。一方、キリスト教的な世界では、自分の小さな欲望や願いがいくらかなえられても、この世界のどこかにはいつも苦しんでいる人がいて、その人たちの苦しみがなくならない限り、自分の願いはかなったことにはならないという考えがある。どちらがいいとか悪いとかではなく、そんなことを考えさせられた、と。
もう時間も迫っていたので、彼は、一言、こう述べて、帰っていった。
わかりました。また考えてみます。ありがとうございます。
|
2009年1月8日 13時03分
|
記事へ |
コメント(0) |
トラックバック(0) |
|
自主G23区2 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/yshibata1958/trackback/151/
秋以降、おりにふれて、いろいろな人たちに詩を書いてもらってきたが、多くの人たちは、その目的を「気持ちを静めるため」と書いた。ところが、今回の○○さんは、こんな書き出しから始まった。
しをかこうとおもうけどきもちがしずめられなくなるのがこわい
くしんしてくしんしてかんがえていないとできないのでこまっています
どうも、詩を書こうとして、夜寝られず体調を壊してしまうようなこともあるらしい。
そこで、そういう、人に聞いてもらうために頑張って作る詩とは別に、普通に自分の中で自分のために作っている詩はないかと尋ねた。すると答えは「ある」。
そこで、自然に書いてもらった。
ちいさいわたし
ねがいをもってうまれてきて
くなんのひびをいきてきて
ちいさなしあわせをみつけた
きたかぜがきぼうのいみいっぱいおしえてくれた
いきることにつかれたにんげんこそきぼうにちかいと
きたかぜはきたのくにのきぼうをはこんでふいてくる
きたかぜにつかれたひとのきぼうと
いいふしぎなきぼうのねいろをきいた
そして感想を聞くと、
きもちがいいです
かんがえてきたことをそのままかいているから
いいしですか
とのこと。私たちにとっては、彼女の思いがこもったこの詩を言い詩だと思う。しかし、彼女にとっては、こんなふうに自然に考えていたものが、いい詩だとはにわかには思えなかったようだった。
そして、次のように続ける。
かきたいのはいきかたがことばになっているようなしです
くしんしてもなかなかいいことばがうかんできません
きたかぜのことはしぜんとうかんできました
そこで、私は、自分なりに彼女に語りかけた。いい言葉は、頭の中にあってそれを探し出すというわけではないのではないか。いい言葉は、自然とのきちんとした向かい合いの中で、まさに「自然に」生まれてくるのではないか。そして、彼女たちは、様々なハンディを背負っているので、自然とじっくり向かい合い、言葉をゆっくりと暖めることが、できるのではないかと。
そして、こんな言葉でしめくくられた。
かけそうなきがしてきました
つぎはまたほかのしをかんがえてきます
|
2009年1月8日 01時25分
|
記事へ |
コメント(0) |
トラックバック(0) |
|
自主G23区2 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/yshibata1958/trackback/150/
今回のグループの中で、言葉の表現をしてもらうのに、大変時間がかかってしまった中3の女の子に、ようやくまとまった文章を書いてもらうことができた。物をつかんで操作をすることができるので、いろいろなスイッチ教材を使って、操作から入ろうとしたのだが、かえってワープロにつなぐことができず、パソコンでは、ノンタンの絵本のソフトを食い入るように見るというところで、何とか納得を得るということが続いていた。しかし、今回の文章にあるように、手の動きは、実は、必ずしも意図の通りに動くわけではなく、勝手に動いていることがあることがわかった。紐が好きとか、何でも振り回してしまうと言われるような動きは、意図に反した動きだったのだ。それが、彼女の理解を大きく誤らせていたと言わざるをえない。そうした誤りに少しずつ気づき始めて、前回、ワープロに挑戦したところ、名前と「かわいい」という言葉を書くと、とてもいい感じでやれた。しかし、また、時間が流れ、今回は、1年ぶりの再会だった。この1年の私の変化は、やはり小さくなかったと思う。相手の力をほぼ抜いてもらった状態で、スライドスイッチの棒を握ってもらい、こちらが積極的に小さくスイッチのオンーオフを繰り返していると、選択したいところで、小さな力が加わるという方法は、彼女のように、いったん力を入れてしまうと、いろいろな動きが起こってしまうという人には、特に、なくてはならない方法だ。
そして、今回、いきなり、その方法に挑戦した。すると、最初に名前を書いた時点で、的確に、力がこもってきたのである。
そうして、次のような文章が書かれた。
おかあさんありがとういつも
かのうせいにちょうせんしてくださってありがとうございます
きもちをことばでいいたかった
きもちてでつたえられるとはおもわなかった
(ワープロの音は聞こえていますか?)
きこえています
(画面は見ているのですか?)
みています
きもちがつたえたかったです
きもちうけとめていけじっとにんたいしていました
しんぼうしていたかいがありました
にんたいしてきてよかったです
あかるいあしたがみえてきました
うれしいです
きぼうがわいてきました
てがかってにうごいてしまってがぜんちいさいときからこまっていました
きもちいいです
ちからをいれていないのでだいじょうぶです
(字はいつ覚えたのですか?)
おかあさんがおしえてくれましたこどものころに
(どんな本を読んでもらいたいですか?)
くまのこうーふがよみたい
じぶんできぼうしていいなら くいのないいきかたをしていきたい
じぶんとしてはさいこうのいきかたをしたいとおもうけどなかなか
きもちがいいです
「忍耐」という言葉が重く響く。私も彼女に忍耐を強いてきた一人であるからだ。
彼女のことを誤解させる大きな要因である手の動きについても、的確な説明が本人自身からなされている。彼女のような動きをする人に対して、「いやがっている」「すぐ何でも手を出す」「ひものような物が好き」「気が散りやすい」など、たくさんの、的外れな言い方をあちらこちらで、どれだけ耳にしてきたことか。私自身、すべて、本人の意図的な行動と考えて、その意味を解釈してきたことが、必ずしも本人を大切にしたことにはならなかった。すべてが勝手に動いているかどうかということはまだわからないが、そう見ることが必要な運動は多いようだ。
こうした、とんでもない的外れな関わり合いに彼女はよく耐えてくれた。その「忍耐」が今回の関わりを生んだ。
「自分で希望していいなら、悔いのないいい生き方をしていきたい」という彼女当然の願いの中が、こんなふうに控えめではなく、堂々と語られるような時代を、私たちは、早く呼び寄せなければならない。
|
2009年1月8日 01時22分
|
記事へ |
コメント(0) |
トラックバック(0) |
|
自主G23区2 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/yshibata1958/trackback/149/