ニックネーム:柴田保之
性別:男
年齢:56歳
障害の重い子どもとの関わりあいと障害者青年学級のスタッフとしての活動を行っています。連絡先は yshibata@kokugakuin.ac.jp です。

»くわしく見る
2008年12月26日(金)
4人が書いた北風と希望の詩
 私たちの言葉をめぐる取り組みがなかなか理解されないことを心配した○○君は、次のような文章から始めた。

しばたせんせいはきになっていませんか きちんといいたいことがわかってもらえないで
きわもののようにいわれてしまうことに
みちのりょういきを しこうするのはむつかしいということなのでしょうか

 みんなにわかってもらうことのむずかしさと、それでも戦っているつもりであることを伝えると、

きけてよかったです みちのせかいにちょうせんするのはたいへんですね

 と私を気遣う言葉をかけてくれた。ここで、突然、詩のことについて尋ねた。すると、「あります、かけます」という返事。そして、次の詩が書かれた。彼もまた、テーマは北の風と希望だった。彼と関わるのは8月以来のことなので、まだ、北の風の話をしたことはない。ここで、彼が北の風をとりあげるのは、全くの偶然ということになる。(このブログを見ているわけでもない。)

きたのくにからふくかぜは いいひびきをしています
いいひびきをたてながら きたのくにからふいてきます
きたのくにからふくかぜは きたのきぼうをつれてきます
きたのきぼうは きたにすむきたのしかがふかせるかぜです
ちいさいときのおもいでをつれてやってきます
しかはきぼうのいぶきをにんげんにあたえます
きたのしかのきぼうはちいさいときにみたゆめときぼうです
ちいさいときにじぶんじしんできいていたきたのきぼうのしかのこえです
きぼうのきたかせはじぶんにむかってふいてきます
きぼうのきたかぜはきぼうびんかんにさっちして
きぼうのあるところにふいていきます
しろいゆきとしろいちいさなまほうつかいをつれて
きたのくにからきぼうをひとにあたえるために ふいてきます
しろいせかいと しろいのぞみと しろいねがいと ちいさいゆめにきぼうというものを
あたえるためにふいてきます

いいきぶんです いいたいことがいえて いいたいことが じぶんいじょうにはやくかけていきます
ふしぎないいきもちです だいじょうぶです 
きたかぜをいやがるひとはおおいけど きたかぜはきぼうのかぜです
きたかぜにはいきていくのがつらいひとのきもちがこもっています
きたかぜは だからきぼうのかぜなのです
あります

 なぜ、北風が希望の風なのかという説明も、幾人かの子どもたもが書いたことと相通じるものである。そしてもう一つ、詩が書かれた。

ちいさいねがいのきがありました
いいかぜがふいてきて いいはながさきました
いいかぜがふいてきて いいみがなりました
いいかぜがふいてきて たねはじめんにおちました
きぼうのいいかぜは きたのくにからふいてきて
じめんにめをだすようにいいました
いいかぜは いいにんげんは きぼうのいぶきをかんじ
ちいさいころきぼうをかんじていきていたころのことをなつかしくおもいだしました。

ききとってくれてありがとう じぶんのきもちをしずめるためにつくったものです
きぼうをなくさないためにかいています いいきもちです

 傍らでは、弟の▽▽君が、筆談の練習をしていた。いろいろな会話をうまく書き取れていた。ところが、何か言いたげだったので、パソコンを出してみた。すると、にいさんが詩を書いたことを聞いていたのか、すぐさま、詩を書き始めた。

ちいさいぼくはにんげんとしてうまれ きぼうをもっていきてきた
きぼうはきたのくにからやってきて いいちいさいぼくにねがいをくれる
いいちいさいぼくは きぼうをきたのかぜからもらい
しずかにきたかぜのおとをきいている
きぼうのきたかぜはちいさなぼくをはげまして きぼうをくれる
いいちいさいぼくは きぼうのきたかぜにきぼうをもらい
きたかぜのふらせるゆきを しずかにみている
いいちいさいぼくは しずかにしずかにきたかぜにいしをつたえる
いいちいさいぼくは きたかぜにいのちをちかう
ちいさいぼくは いいちいさいのぞみをかかえて
いいちいさいぼくのじんせいを ねがう
いいちいさいぼくは きぼうのきたかぜとともに
いいしらせをひとびとにつたえる
いいちいさいぼくは いいのぞみをきたのくにのかぜに
いいちいさいぼくは いいきたかぜにいのりをささげ
いいきょうのいのちをかんしゃする
きたのくにからふくかぜにきょうのにくしみをいっそうすることをねがう
きたのくにからふくかぜに
いいじんせいをきぼうにみちたものにすることをちかう。

 「いいちいさいぼく」という表現は、昨日も、別の場所で聞いた言葉だった。小さい自分ながら懸命に自分を肯定しようとする響きがこの言葉にはある。まだ、小2の少年の、懸命によく生きたいという祈りのような文章だ。「にくしみをいっそうすることをねがう」ほどに彼が憎しみを抱いているとも思えないのだが、まったくそういうものと無縁の者が書く言葉でもないだろう。さっきまで、あどけない内容の筆談をしていた彼のこころの中には、こんな世界が秘められていたのである。
 そして、この兄弟の1時間後にやってきた◇◇君は、「しなんのわざがひつようですね。きびしいですね。いいほうほうはないのでしょうか。」と、わかってもらうためにどうすればいいのかということから話し始めた。

いいたいことがなかなかきいてもらえません しんじてもらえません いいたいことがつたわらないと きもちはしずんでしまいます きもちがきらいになっていくのがいやです きちんといいたいことがきいてもらえないといいたいことがいえないといいちいきがきずけません

 そこで、この話にお互いにとどまり続けていると行き詰まってしまうので、話を切りかえて、詩のことを尋ねた。答えは、「つくっています」。そして、次の詩が書かれた。彼は、上述の兄弟が何を書いたかなど、まったく知らずに、さらさらと詩を書き始めた。

しろいいき いいいきを いいかぜにはき いいきたかぜにいう
きぼうにみちたきたかぜさん あなたのいきできぼうをください
きぼうにみちたきたかぜは きたのくにと きたのしずかなゆきたちを
きぼうにすべていろどって いいきぼうのかぜたちを
いいにんげんたちにとどける
いいいき いいしろい いき いいきたかぜ
ぼくにきぼうをください
ちいさいころから いいいきをはきながら 
ぼくはきぼうをしんじてきた
いいきぼうのひかりは きぼうとともにぼくのこころにおとずれる
きぼうのきたかぜと しろいゆきは いいきたのくにからやってきて 
きぼうときぼうとをつなぐ
きたのくにからふくかぜに きぼうのきたのくにのきぼうをきいている
いいいきをはき みんなにきぼうをあたえる
きたかぜにしろいゆきをのせて いいいきをはき 
いいきたかぜにちいさなぼくはねがいをきく。

 そして、詩について、次のようなコメントをつけた。

きたかぜはきたのくにからふくかぜで みんなはいやがるけど きたかぜは いろいろなくるしみをけいけんしたひとにしかわからないけど きぼうをはこぶかぜです きたかぜは だからきぼうのきたかぜです

 そこで、兄弟の詩を読んで聞かせた。

びっくりしました きたかぜをびんかんにかんじとっているひとがいることがわかってうれしい
にんげんはきたかぜをきらうとばかりおもっていました きぼうというものはきもちがしずむときえていきますから いいきぶん しきりにいいきもちがします いいきもちです

 と、率直な感想を述べた。そして、最後にこうしめくくった。

にんたいしてきたけど きぼうがかないました いいきぶんです きもちがすらすらかけて 
いいみいだしです ぼくたちがみんなしをつくっているということにきずいたことは
きもちをしずめるために ぼくたちはしをつくっています
ちいさいころから いいちいさいじぶんを きぼうにみちたにんげんにするために 
きぼうがあれば ぼくたちはいいにんげんになることができます
いいじかんでした きぼうがわいてきました
いいじかんでした いいほうほうです ちいさいころからのゆめでした

 そして、さらに、☆☆さんが、続けてやってきた。彼女は、詩的な表現を何度もしてきた社会人1年目の女性だ。詩のことが話題になっていたのを聞いて、さっそく詩を綴り始めた。

きぼうのきたかぜはきたのくにからふいてきて
にんげんにきぼうをあたえる
しんじていればきっとねがいかなうということを
きぼうのきたかぜはおしえてくれる
いいじぶんになるためにいいきたかぜは
ちいさいわたしにちいさいころからいいきぼうをあたえてくれた
きぼうのきたかぜはいいひとにいいきぼうをあたえてくれる
きたにむかってわたしはさけぶ
きたかぜにむかってわたしはいのる
いいきぼうをくださいと
にんげんとしてうまれ いいねがいをもち
にんげんとして いいゆめをいだき
きもちをきりかえたいとおもっても
いいねがいはなかなかじぶんにはかなわなかったけど
いいきぼうがあればいいじんせいがひらけることを きたかぜにねがう 
ちいさいちいさいわたしに きたかぜはきぼうをくれる
きぼうはきたのくにからやってきていいにんげんにしてくれるいいきたかぜはきたのくにからやってきて きたのくにのきぼうをつたえる。

にんげんとしてうまれてきて きちんとしたじんせいをきぼうをもっていきていきたい
にんげんとしていきてきて にんげんとしてきぼうをもち
きぼうをぎんいろのねがいにかえて いいじんせいをいきていきたい
じしんというちいさいひかりをきぼうによってともして
きぼうのひかりをしんじていきていこう
にんげんとしていきてきてひかりをにじといっしょにきぼうにかえて
しじんのようなきもちでいきていこう
ちいさいちいさいにんげんだけど しじんのようなしずかないのりをささげながら
きもちをしずかにいのりにかえていきていこう
しじんとちいさなわたし ちいさなしじんとちいさなわたし 
いつまでもいっしょにいきていこう
にんげんとしていきてきて にんげんとしていきていく
しじんのようなきもちで きょうもいちにちしじんとしていきることができて
いいいちにちだった
きょうもいちにちきぼうをもっていきていけたことに かんしゃしよう。

 ◇◇君は、じっと、詩に注目していて、途中で、何度か、読み上げると、自分と同じように北風がテーマになっていることを、とても喜んでいた。そして、改めて、☆☆さんにも、◇◇君のものや、○○君、▽▽君のものも聞いてもらった。4人がそれぞれ、独自の個性的な表現を持ちながらも、北風と希望とを共通のテーマにしていることを、心から喜び合った。そして、☆☆さんの、感想。

きょうはたくさんかけてよかった きぼうがわいてきました きぼうがみちてきました
いいいちにちでした いいじかんでした いいみんなのしがきけてよかったです。

 急に冷え込んで、北風が吹き荒れた日だった。私たちの知らないところで、彼らは、北風に希望を重ね合わせて、懸命に生きようとしていた。そして、残念ながらみんなそんな思いを共にする仲間がいることを知らない。みんな同じ思いで生きていることを伝えて、みんなひとりではないことを知ってもらいたいと思う。
 今年で12年目を迎えたこのグループ。こんな日を迎えられるとは、まったく予想だにしなかったことだ。こんなふうに、新しい年に向かうことができることに、心から感謝した。
2008年12月26日 23時40分 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
| 自主G多摩1 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/yshibata1958/trackback/141/
いいきたかぜ いいじぶん いいきたかぜ いいじぶん …
 2度目の関わり合いになる小1の少年との関わり合いは、こんな文章から始まった。

きびしいさむさいやです
きちんときていないとさむいです
いいきもちです きもちがすらすらかけていきます
いいきもちです いいほうほうですね

 そして、話題は、気持ちを伝えることに。

ちいさいころからゆめでした
きもちをつたえることがきになっていることがあります
いいちえがほしいです きもちをつたえるための
いいたいことはたくさんあるけど いいたいことがいえずにこまっています
いいたいことがいいたいです
きもちさえきいてもらえなくてひとりぼっちです。
いいほうほうがあったらおしえてください

 こうしたはがゆい思いは、そのまま体に力を入れさせ、激しく身をよじらせ始める。ふつうなら、いったん休んだ方がと思うところだが、気持ちが高じてそうなっているのだったら、気持ちをおさめるしかないだろうという思いと、どんなに体をよじって、大きな声を出し始めても、手は、ずっと文字を綴り続けているので、私が逃げてはいけないという思いとで、文字を綴るのを私からやめることはしなかった。
 コミュニケーションの方法について、彼はこうも語った。
  
はいといいえはうまくいえません
いいたいけどうまくいえません
いちばんきくのはあしです
いちばんいいのはあしだとおもいます
いいえをいうのはかんたんだけどはいがむずかしい

 いやな顔をすることで何とか「いいえ」は伝えられても、「はい」を伝えるのはむずかしいとのこと。お母さんの話では、笑顔で「はい」を伝えることがあるということなので、笑顔をタイミング良く作るのは容易ではないということだろう。
 そして、こういう文章を書くにいたって、体のよじれは頂点に達した。

いえなくてくやしいとおもうけどちいさいころからわかっていたのにぜんぜんりかいしてもらえません

 ここで、私は、あえて、次のように尋ねた。くやしい思いが今体をこんなにももだえさせているのはわかるけれど、自分で何とか、その気持ちを落ち着かせることはないのかと。小1の少年には酷な問いかけかと思った。しかし、もし、きちんとそういう工夫をしてきているなら、聞かない方が失礼だと考えたからだ。
 すると、こんな答えが返ってきた。

しをつくってきもちをしずめてきました
きもちをしずめるためにつくったしがあります

 詩のことは、いっさいふれてはいなかった。私はただ、気持ちを落ち着かせる方法があるのかどうかを尋ねただけだ。これまで、詩を作っていますかと直接問うことはしてきたが、こういうふうに問いかけたのは初めてだ。そして答えが詩だった。詩というものの持つ、奥深い意味をまた、思い知らされた。そして、「きたのくに」と「きぼう」の詩が書かれた、またしても。

いいひとはきたのくにからやってきます
きたのくにのきぼうを きたかぜにのせてやってきます
きたからふくかぜは ちいさなぼくのきぼうです
きたからふくかぜは にんげんにきぼうをくれます
いいきぼうです
いいかぜです
きたのくにからふくかぜは きたのくにからふいてきて
いいひとにしてくれます
きたのくにからふくかぜは きぼうのきこえるかぜです
いいひとになるように ちいさなぼくにきぼうをくれます
きたからきたひとは いいかぜをつれてきます
きたからくるひとは きぼうをにんげんにしらせてくれます
きたのくにからふくかぜは きぼうのきたかぜです
いいひとになるように ふいてきます
いいひとになるためにじかんをかけて
いいきぼうをちいさなぼくにあたえてくれます
きたのくにからふくかぜは きたのくにのきぼうをつたえてきます
いいひとになるために
じぶんをたいせつにするために
きぼうのきたかぜはことしもきたのくにからふいてきます
きたのいいきぼうをつたえてきます
きたのくにからふくかぜに いいちいさいねがいをしてみよう
いいちいさいねがいは いいかぜにむかい
ちいさないいきぼうを じぶんにくれる
きたのくにから いいいきかたをするように
じぶんにふいてきます
いいかぜにのせて いいきぼうを にんげんにあたえます
いいちいさいじぶんに いいきぼうをくれます
いいちいさいじぶんに いいきぼうをしらせてくれます
いいしらせはきぼうのための ちいさいあかしです
いいちいさいじぶんに いいしらせをくれます
いいしらせはきぼうのちいさなあかしです
いいじぶん ちいさいじぶん いいちいさいじぶん
きたのくにからふくかぜは きぼうのきたかぜです
いいきたのかぜです
いいきたかぜです
いいじぶんになるために きたにむかっていのります
いいじぶんになるために 
いいきたかぜ いいじぶん いいきたかぜ いいじぶん。

 「いい」が連呼され始めるころには、彼は、ぴたっと動きを止め、まるで眠ったような安らかな姿勢と表情とで、詩の言葉を書き続けた。これは、もはや気持ちの表現ではなく、自分に向けて語りかけているのであり、祈りそのものであった。リアルタイムで、繰り返される「いいきたぜ」「いいじぶん」という言葉は、心のそこからの願いを繰り返し唱える祈りだった。
 そして、いつまでも続きそうな繰り返しにようやく区切りがつけられるたので、私は、北風について、他の子どもたちも同じように北の風を大事にしていることを伝えた。

きたかぜはいいかぜです
きたかぜはきもちをわかってくれます
きたかぜはきぼうのかぜです

 そんな他の子どもの詩を聞いてみたいですかと尋ねると、

きいてみたい

 との答え。そこで、いくつか北の風が登場する詩を紹介した。

にたことをかんがえているひとがいるのでおどろきました
きたのくにはきぼうのきたかぜがふくところですから 
じぶんもじかんがあると きたかぜのことをかんがえています
いいいきかたがしたいです
いいじんせいがおくりたいです
いいきぼうがほしいです
いいきぼうみつけたいです
いいちいさいじぶんをたいせつにしたいです
いいじぶんをじかんをかけてつくりたいです
いいきもちです
いいたいことがいえてありがとうございました
またよろしくおねがいします
いいきもちです

 小1のまだ幼さをいっぱいに抱えている少年が、身をよじらせてくやしい思いを表現していた。途中、体がつっぱって、どうしようもなくなった時、私は、彼を抱え込みながら、文字を読み取り続けた。彼を抱え込む腕には、彼の悔しさが痛いほど突き刺さってきた。私の心も、もだえずにはいられなかった。そして、彼は、みずからの祈りによって、希望を心の中に宿していき、穏やかな表情へと変わっていった。彼は、一人で自分に与えられた運命に激しく挑みかかっていき、そして、みずから、希望を見いだしていった。そんな精神の激しいドラマが、私の腕の中で繰り広げられていたのだ。彼の無念の思いとそれを乗り越える精神の崇高さとを、どうやって伝えていったらいいのだろう。
 しかし、彼の挑む気持ちさえあれば、私もまた、希望を見いだせるはずだろう。小1の少年に負けるわけにはいかない。
2008年12月26日 02時04分 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
| 自主G23区2 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/yshibata1958/trackback/140/
いいちいさなぼくでありつづけるために
 今回で3回目になる中1の少年は、せっかく自分が言葉を表現できるようになったにもかかわらず、そのことが大人たちに理解されない寂しさを最初に語った。表現できることがわかった後に、こんな試練が待っていようとは、思いもよらなかったのにちがいない。しかし、残念ながら、それが厳しい現実だ。
 ひとしきり、その話が続いたところで、体の動きの問題について尋ねてみた。パソコンをやっている最中にも、手が前に伸びて、いろいろなコードを引っ張ったりするのだが、それが、きっと誤解されていると思ったからだ。私も、昔なら、その行動をいい意味で意図の現れと解釈してきたのだが、どうも事情は違うらしいことがわかってきたからだ。

かってにてがうごいてこまっています
きもちとはかんけいなくてがうごいていいこだとおもわれない

 パソコンの画面上に、きちんとした文章が並んでいくかたわらで、まったくそのこととは無関係なことのように手が伸びて、いたずらのようなことをすることを、こんなふうに書いてもらうと、その意味がよくわかる。意図したのとは違う方向に手が伸びるという不随意運動とはちがって、意識のコントロール下に置かれていない行動があるということだ。どうしてそんな行動が起こってしまうのか、説明ができるわけではないが、そのような行動があることは、私自身が聞き取った多くの証言から明らかだ。そして、そのことは時として、彼をわがままに見せたり、言葉やルールの理解がない子どもとして、誤解を生じさせてしまう。それが、「いいこだとおもわれない」という言葉にこめられている。理解されないだけではなく、誤解までされているのだ。
 そのことについて、自分なりの考えを彼に伝えたあと、詩のことについて尋ねてみた。すると、やはり作っていて、今、書けるという。そうして、生まれたのが次の詩である。

しろいしろいいぬがきみにはみえますか
しろいしろいねこがきみにはみえますか
きぼうのいろをしたいぬとねこは 
いいいきをはいてきぼうをつたえます
ちいさいぼくは にひきのきもちがよくわかる
きぼうにはばたこうとして 
きぼうを きたのくににむかってさがしにいこうとして
きぼうにみちたかぜにむかって
きせつのかわることをかんじながら
えみをうかべ しろいいきをはく
ちいさなぼくは きぼうをうしない
ちいさなぼくは きたにむかっていのる
しろいいぬとしろいねこ はやくぼくにきぼうをください
しろいつぶらなひとみをした いぬとねこは
きぼうをきせつにひいらぎのなかまにして
しろいきたのくにの いいきぎに
じかんというしろいいきものにかえて
いつまでも しろいしろいきたのしかのすむくにの
きたかぜにいのった
いいじかんが ちいさなぼくをじっとつつんだ。

 「きぼうをきせつに」のあたりは、助詞の読み取りの間違いがあるのかもしれない。白い犬と白い犬の不思議な物語。そして、そこに吹いているのは北の風だ。多くの子どもたちが歌った北風に、彼もまた特別の意味をこめる。
 そして、彼は、詩を作ることの意味と希望の意味を語った。

きもちがしずんでいるときに 
じぶんのきもちをあかるくするためにつくっています
きぼうがなくならないように 
いいちいさなぼくでありつづけるために 
いつかきぼうがかなうように
いいきもちです
いいじかんです
いいいちにちです きもちがすらすらかけて
きぼうしかひつようなものはありませんから
きぼうだけをかんがえていきています
ちいさなぼくは いいこどもになりたいとおもうので
いいきぼがひつようです
きぼうというものがにんげんになかったら
じんせいはいろをうしなってしまいます
いいきぼうがにんげんにはひつようです
しいていけんをいえば いいいきかたをするためにも
ちいさなぼくはきぼうやねがいをだいじにしていかなければならないので
きもちをつたえられるようにいっしょうがんばりつづけなくてはならない
くろうしてもきぼうをうしなってはいけない
しいていえばきもちをにげないようにして 
きぼうぼくといっしょに
しいていえばきぼう ついいちじかんまえには
なくしかけていたけど
きぼうをなくさずにいきていきたい
きぼうがわいてきましたがんばります
ありがとうございました
またよろしくおねがいします
きぼうがでてきました
きたかぜにいのってよかったです
いいじかんでした
いいいちにちでした

 つい一時間前、彼は、確かに、わかってくれないことを嘆いていた。そうした気持ちから、北風に祈ることによって、再び希望を取り戻した。詩は、単なる詩ではなく、祈りであることがよくわかる。
 彼の切実な祈り、どうか、多くの人に届いてほしい。
2008年12月26日 02時01分 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
| 自主G23区2 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/yshibata1958/trackback/139/
きちんと気持ちを聞いてくれ、気持ちを生かしてくれる施設
 高1の○○君は、将来を見据えた文章を書いた。

 いちばん言いたいことは、いいところに強いられずに行けるかということです。気持ちを言いたいけれど、気にしないでほしい、おかあさん。希望はいい作業所に行くことだけど、きちんとした自分の意見を言うことができないと、いちいち気持ちを言っていかなくてはいけないので、生き方としてはあまりいいとは思えない。希望はお母さんと一緒にいい施設を作ることです。いいお母さんとは、気持ちが自分で聞けていい注意をしてくれるお母さんのことです。まなざしを優しく向けてくれてり、話し合いをしてくれるお母さんです。小さいときからいいお母さんだったけど、気にしてくれたのはいつも周りに気を遣ったことで、自分のことは後回しだったから気の毒だった。気を遣った生き方を変えないと、いいお母さんでは続かないと思う。いいお母さんが自分は好きなので誓いとともに、改めてほしい。犠牲にならずに、言いたいことを自信を持って言ってほしいと思う。小さい時から気になっていた、自分の言いたいことが言えないで、我慢ばかりしているところが。小さいときは気づかなかったけど、気になり始めたので聞いてもらいました。気になり始めたのは、いい施設を探したいと思うようになってからです。小さい頃には気づかなかったけど、気になり始めたのです。
(母:施設とは、どの意味で言っているの?)
施設は卒業後行くところです。
(母:あなたの考えるいい施設とはどんな施設?)
いい施設はきちんと気持ちを聞いてくれ、きちんと気持ちを生かしてくれる施設です。希望は、気持ちいろいろ違う仲間たちを、違いを認めていき、一人一人を尊重する施設です。
(母;施設を作りたいと言っているけれど、いいところがあれば、そこでもいいの?)
 いいです いいところがあれば。気持ちを大事にしてくれる施設があれば、そこがいい。いいところがあればいいと思う。(私:最近、パソコンがスピードアップしたのは、社会人の人たちのグループの中にいる、障害の重い人が、一緒に話し合いに参加できるように通訳をするようになったからだけど、いつか、パソコンを通訳として使えるようになれば、手話通訳みたいにして、言いたいことを言えるようになると思っている。)
犠牲にならずできることなの。
(私:家族がやれば犠牲になるかもしれないけれど、仕事として関わっている人がやれば犠牲になるということではないと思う。車いすを押すのと同じだから。)

 以上のように、卒業後のことを、母への心遣いとともに、語った。通訳さえ存在すれば、彼は、もう、自立している身体障害者の方々のように、社会と対等に渡り合って行けると思う。まだまだ、通訳できる人は少ないが、けっして実現不可能な夢でもないように思えてきた。そして、さらに話は、これまでを振り返る話になっていった。

 小さい頃からの夢でした、気持ちを伝えられるようになることが。自分だけではなく、小さいときから友だちもみんな話したいと思っていましたが、なかなかその願いはかないませんでした。気持ちを聞いてもらいたいけど信じてもらえませんでした。苦しかったけど、柴田先生に出会って初めて言いたいことが言えて、自分の言いたいことが言えるようになって、気持ちを表現できるようになって、気持ちが変わりました。気持ちが小さくなくなりました。いい人間になれそうな気がしてきました。気持ちが人に伝えられるようになってから、いい人生が送れそうな気がするようになりました。気持ちが理解されるようになってから、いい気分になることが多くなりました。気分が明るくなりました。いい気持ちです、気持ちがすらすら書けて。いい方法ですね。言いたいことが全部言えてよかったです。

 本当はいい人生を送りたいとか、いい人間になりたいという当たり前の願いを持っていながら、なかなかその願いを育てきれずにいる。責任は、もっぱら社会の方にあるのに、それを、自分の責任であるかのように語る。
 この高校生は、この自主グループ発足に、とても大きな役割を果たした少年である。出会いは小5の冬だったから、5年の月日が流れたことになる。しっかりとした考えをこれまでも、繰り返し示してきたが、こうして、将来のことをきちんと見据え、なおかつ、自分のこれまでのことを冷静に見つめ直している。過去から流れてきた時間と未来へ流れていく時間の間としての現在に、彼の立っている場所が、とても確かなものであることが、ひしひしと感じられる。
 また、話ができるのが楽しみだ。
2008年12月26日 00時01分 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
| 自主G23区2 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/yshibata1958/trackback/138/